1.はじめに
放送って何するの  放送局(部)の活動経験のない人はきっと知りませんね。
「昨日、こんな人がいたよ。かっこよかったー。」
「ここに道ができれば、学校近くなるのに。」
何でもいいんです。それを誰かに伝えるんです。
「なるほど、そうだよねー。」なんて言われて会話が広がると、ちょっと嬉しくない?
「それって、すごい。」なんて言われたら、ちょっとカッコよくない?
・アナウンス
 何かを見聞きして、喋ることで伝えます。
・朗読
 作家の作った作品の世界を、「詠む」ことで伝えます。
・ドキュメント番組制作
 何かを見聞きして、効果をつけて、テレビやラジオ番組にして伝えます。
 マスコミやユーチューバーに興味のある人、おいで!
・ドラマ制作
 台本を作り、ときには役者にもなり、効果をつけてテレビやラジオドラマにして伝えます。
 マスコミや映画制作に興味がある、演劇をやってきたから役者やってみようと思う人、おいで!
・研究発表
 活動する中で見つけたもの、それを発表して伝えます。
カッコイイもの、みんなで笑えるもの、ホッコリできるもの・・・
いっぱい考えて、一緒に作ろうよ。喋ろうよ。そして全国狙おうよ。
興味が湧いたら、様子が見たくなったら、おいでおいで!放送室。
2.目的
   「放送」というコミュニケーションツールを介して、
   「作ること」「伝えること」の楽しみと喜びを経験する。
   自分の中で、人との関わりの中で、社会の中で、生きていく中で、
   感じたことに考えを巡らせ、人と話し、それを発信する力をつける。
   また、これらの経験を通して、「社会人基礎力」を向上させる。
モットー:「『伝えたい』 その気持ちを 大切に」
 
3.目標
   ・アナウンス・朗読では、表現力や声を通しての伝え方を身につける。
   ・番組制作では、取材活動などを通してコミュニケーション力をつけ、人の「良さ」「暖かさ」を見つける力を身につける。
   ・すべての活動を通して、企画力や仲間とあらゆることについて話す力を身につける。
   ・その結果として、コンテスト上位入賞を目指す。
      “行くぞ、全国大会。そして賞まで貰っちゃおう!”
4.活動日・時間・場所
      授業のある日 16:00~18:30
      土   曜   日  9:30~15:00
      金曜日、日曜日は休みですが、大会直前などには活動することもあります。
      放送室での活動が中心ですが、街に出て取材やロケをすることもあります。
5.活動内容
    ・発声練習、発音練習
    ・アナウンス練習・朗読練習と発表
    ・放送機器・編集機器の技術研修、番組制作研修
    ・ラジオ・ビデオ作品の制作
(ドラマ及びドキュメントの、企画、構成、取材、撮影・録音、脚本作成、パソコンによる編集、他)
6.年間活動計画
   4~5月 新入局員研修
   5月   NHK杯全国高校放送コンテスト十勝地区大会
   6月   第1回放送技術講習会
        NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会(全道大会)
   7月   学校祭・体育祭業務、後夜祭ビデオ作成
        NHK杯全国高校放送コンテスト(全国大会)
        北海道高等学校文化連盟全国高校総合文化祭(全国大会)
   10月   北海道高等学校文化連盟十勝支部放送発表大会
   12月   北海道高等学校文化連盟放送発表大会(全道大会)
  1~3月     卒業DVD制作、卒業式で上映
卒業する先輩へ贈るビデオの制作
7.活動費
          月1,000円 1年は5~3月、2年は4~3月、
      3年は4~引退月(全国出場なら7月、全道までなら6月) 
8.近年の成績(出場・入賞多数のため、近年の全国規模大会入賞のみを掲載)
・2021年度 第67回NHK杯全国高校放送コンテスト出場
(テレビドキュメント部門、アナウンス部門)
・2020年度 第66回NHK杯全国高校放送コンテスト出場(アナウンス部門)