[活動報告]

R7 春季大会結果報告【男バス】

4月19日(土),20日(日)に行われた,令和7年度第75回全十勝高校春季バスケットボール大会の

結果報告をします。

 

我ら緑陽男バスの1回戦の対戦相手は広尾高校でしたが、広尾高校が大会直前に辞退したため,

1回戦は不戦勝(公式記録としては,20-0)でした。

 

そして2回戦は前回も対戦したシード校の帯広三条高校でした。

立ち上がりはシュートも入り,互角の試合展開となりましたが、2Qからはリバウンドは取るものの,

シュートの決定率が悪く、徐々に三条ペースで進み、最終的に59-91で敗退しました。

 

緑陽らしい良いプレーも随所に見られましたが、ミスも多く今回も30点差で敗れてしまいました。

次の大会は、高体連です。3年生にとって集大成の大会となります。

悔いが残らないように、精一杯頑張ってほしいです。

 

 

話は変わりますが,新入部員として1年生が5名入部しました。

3年生6名,2年生2名,1年生5名,マネージャー1名の14名となります。

新入部員5名は全員がバスケ経験者です。即戦力として大いに活躍することを期待しています。

最近の活動報告【男バス】

4月になり、新年度が始まりました。4月8日(火)には入学式が行われます。

今年度は何人の新入部員が男子バスケット部に入部するのか、本当に楽しみです。


さて、最近の男子バスケット部の活動を報告したいと思います。

3/1(土)には卒業式が行われ、2名の卒業生が巣立っていきました。

少ない人数でも、常に一生懸命にバスケに取り組んでいました。

目標としていた「十勝ベスト4」を達成することはできませんでしたが、

バスケを通して学んだ様々なことを糧として、今後も頑張ってほしいです。

 

その後、高校入試でしばらく練習することができませんでしたが、

練習再開後は、帯広工業高校・帯広柏葉高校・釧路湖陵高校・旭川永嶺高校と練習試合を重ねてきました。

チームとして徐々に成長はしてはいますが、課題であるリバウンドはまだまだ及第点に達していません。

令和7年度の春季大会は4月19日(土),20日(日)に開催されます。日々の練習を大切にし、自分たちの目標に向かって

努力するだけです。

 

R6 新人大会結果報告【男バス】

12月8日(日),14日(土),15日(日) の 3日間に開催された新人大会の結果報告をします。

対戦相手は、既にお伝えしている通りシード校の帯広三条高校でした。

 

立ち上がりは互角の攻防が続きました。しかし、三条は3Pの決定率が高く、確実に得点を重ねるのに対して、

緑陽のシュートはゴールに嫌われることが多く、なかなか得点を伸ばすことができませんでした。

その結果、最終的には70-99で惜敗しました。

自分たちのミスで相手に得点を許す場面も多く、本当に悔しい結果となってしまいました。

 

次の大会は次年度の4月に行われる春季大会です。この冬に自分たちの課題をしっかりと克服して、

「十勝ベスト4」を実現したいと思います。

 

R6 秋季大会結果報告【男バス】

11月16日(土),17日(日)に行われた秋季大会の結果を報告します。

この大会はベスト4以外のチームのみが出場できる大会です。

優勝・準優勝のチームは、次の大会で第5シードと第6シードとなります。

(今年度は、全道大会出場の関係で、優勝チームが第6シードとなります)

また、3年生が出場できなくなり、全チーム1,2年生の新チームとなります。

 

トーナメントの関係で、我ら緑陽男バスは2回戦からの出場となりました。

1回戦の対戦相手は前回の大会でも対戦した音更高校です。

前回は立ち上がりの動きが悪く、前半は苦戦しましたが、その反省を活かし

今回は終始、自分たちのリズムでバスケを展開し、133対38で大勝しました。

 

準決勝は帯広北高校です。前半から一進一退の攻防が続き、手に汗握る好ゲームでした。

あと一歩のところで逆転できるところまで相手を追い詰めましたが、

大事なところでミスが続き、最終的に64対94で惜敗してしまいました。

 

その後、3・4位決定戦で芽室高校と対戦しましたが、集中力もなくなり、

DFが甘くなり、失点が多くなりましたが、103対88で勝利しました。

 

次の大会は、12月8日(日),14日(土),15日(日)に実施される新人大会です。

対戦相手はシード校の帯広三条高校です。

自分たちの持っている力を出し切り、勝利の2文字を手に入れたいと思います。

R6 選手権大会結果報告【男バス】

9月14日(土)~9月16日(月)に行われた、選手権大会の結果報告をします。

今回も報告が遅くなり、大変申し訳ありません。

 

今大会は3年生が出場できる最後の大会ですが、私立の強豪校を除くと、

ほとんどのチームが2年生主体の新チームとなります。

我ら緑陽男バスも3年生が引退しているので、1,2年生9名の新チームで大会に挑みました。

 

1回戦は音更高校でした。立ち上がり、動きが悪く、自分たちのバスケがあまり表現できず、

一進一退の攻防が続きました。しかし、後半から徐々にリズムが良くなり、132-53で

勝利することができました。

 

2回戦はシード校の大谷高校です。大谷は3年生が引退していないので、格上相手に自分たちの

バスケをしっかりと表現することが、この試合の目標です。

結果は44-148と大敗でしたが、随所にナイスプレーがあり、選手たちは大いに健闘したと思います。

 

次の大会は11月16日(土),17日(日)に実施される秋季大会です。

一試合でも多く試合ができるように頑張りたいと思っています。