部活動の方針

本校の部活動加入率は、運動系、文化系及び生徒会執行部を合わせると78.2%です。
「文武両道」の理想は極めて高いものですが、これに向かって自分を高めることが、やる気と充実感に繋がります。
 共通の目標のために多くの時間を割き、仲間と共通の得難い経験を積み、「絆」を深め、個々の人間性を高めることは
社会人基礎力の育成にもつながります。
 物事に対して頑張りきれる「人間力」を身につけ、新しい自分を発見し、進路実現を可能にします。
 本校では、部活動を継続し、第一志望校に合格している生徒が多いのが特徴です。

・令和6(2024)年度 部活動加入率(5月1日現在):78.2%

 

 

部活動 新着
ブログ
05/01
男子バスケットボール
4月19日(土),20日(日)に行われた,令和7年度第75回全十勝高校春季バスケットボール大会の 結果報告をします。   我ら緑陽男バスの1回戦の対戦相手は広尾高校でしたが、広尾高校が大会直前に辞退したため, 1回戦は不戦勝(公式記録としては,20-0)でした。   そして2回戦は前回も対戦したシード校の帯広三条高校でした。 立ち上がりはシュートも入り,互角の試合展開となりましたが、2Qからはリバウンドは取るものの, シュートの決定率が悪く、徐々に三条ペースで進み、最終的に59-91で敗退しました。   緑陽らしい良いプレーも随所に見られましたが、ミスも多く今回も30点差で敗れてしまいました。 次の大会は、高体連です。3年生にとって集大成の大会となります。 悔いが残らないように、精一杯頑張ってほしいです。     話は変わりますが,新入部員として1年生が5名入部しました。 3年生6名,2年生2名,1年生5名,マネージャー1名の14名となります。 新入部員5名は全員がバスケ経験者です。即戦力として大いに活躍することを期待しています。
ブログ
04/03
男子バスケットボール
4月になり、新年度が始まりました。4月8日(火)には入学式が行われます。 今年度は何人の新入部員が男子バスケット部に入部するのか、本当に楽しみです。 さて、最近の男子バスケット部の活動を報告したいと思います。 3/1(土)には卒業式が行われ、2名の卒業生が巣立っていきました。 少ない人数でも、常に一生懸命にバスケに取り組んでいました。 目標としていた「十勝ベスト4」を達成することはできませんでしたが、 バスケを通して学んだ様々なことを糧として、今後も頑張ってほしいです。   その後、高校入試でしばらく練習することができませんでしたが、 練習再開後は、帯広工業高校・帯広柏葉高校・釧路湖陵高校・旭川永嶺高校と練習試合を重ねてきました。 チームとして徐々に成長はしてはいますが、課題であるリバウンドはまだまだ及第点に達していません。 令和7年度の春季大会は4月19日(土),20日(日)に開催されます。日々の練習を大切にし、自分たちの目標に向かって 努力するだけです。  
   緑陽高校サッカー部の保護者の皆様、並びに歴代OBの皆様、いつも多大なるご支援ご声援ありがとうございます。横田は、今シーズンをもって退職となり、再任用として同じ十勝管内の学校に異動することになりました。 緑陽高校45年の歴史の中で、平成12年から半分以上の25年間務めたことになります。いつかはこの日が来ると、覚悟はしていました。しかし、現実に突き付けられると、受け入れがたい自分がいます。もう少しここで携わっていたいという思いがあります。誰よりもこのチームに愛着を感じ、断腸の思いで離れがたく思っているのは他ならぬ自分です。   この25年間、ナイター、プレハブ部室、トレーニング倉庫、アルミゴール3組、トレーニング器具、芝生、グランドの水はけ等の環境を、保護者の力添えで私学並みに整えることができました。 また、専門委員、2種委員長、技術委員長、U-17地域対抗戦北海道代表監督、47FAチーフインストラクター(シニアチューター)等を歴任し、多くのサッカー発展事業に携わらせていただきました。特に各種ライセンス講習会やリフレッシュ講習会では講師として、多くの指導者の方と関わりを持つことができまし...
 九州宮崎遠征に行く前に、少しでも大きなピッチでの感覚を取り戻すために、3月15日(土)、16日(日)の両日、サホロアリーナで午前、午後の2部練習を実施しました。 1日目の午前中は前線からの守備、午後からはそのハイプレスをかいくぐるビルドアップ、2日目の午前中はゴール前の守備、午後からはその守備を打ち破るアタッキングサードの崩しをテーマにトレーニングを行いました。それぞれのトレーニング前に、国内および世界のテクニカル映像を見てイメージを膨らませ練習に入りましたが、忘れかけていたことも再度確認し、昨年秋までのコンセプトを思い出しながら徐々に感覚を取り戻しているようでした。 冬期間のフィジカルトレーニングと基礎技術の成果が特に1年生に表れており、デュエルやインテンシティも上がっており、グランドに出るのが楽しみであり、待ち遠しい2日間となりました。 本校の戦術的コンセプトを早く整理、理解、吸収し、グランドで表現できるようになってほしいと思います。          
ブログ
03/10
女子バレーボール
3月1日の卒業式から10日ほどが過ぎましたが... 我がバレーボール部からは7名が卒業しました。 この学年は令和になって最多7名(転校したマネージャーを含めると8名)が在籍しました。 個性も実力もあるメンバーでした。 全道ベスト16を目指し、十勝管内の有力校との激闘を繰り広げましたが、 全道大会への壁は厚く目標を達成することはできませんでした。 ただ、バレーボールを通して得た思い出、経験、仲間を大切に次のステージでも活躍することを期待しています。    
帯広緑陽高校吹奏楽部 スプリングコンサート2025 2025年3月28日(金曜日)  開場 17:00  開演 18:00  帯広市民文化ホール  入場料 500円  ・レイダース・マーチ  ・ディズニー・プリンセス・メドレー  ・パイレーツ・オブ・カリビアン  ・アンサンブル(打楽器、クラリネット)  ・ソロ(フルート、ユーフォニアム)   スプリング2025ポスター.pdf
ブログ
03/01
サッカー
 本校にしては少ない11名のサッカー部の卒業生が巣立っていきました。本校初の高円宮杯U-18サッカーリーグ2024北海道FAリーグに参加し、悪戦苦闘した代でした。 少数ながらもしっかりと緑陽高校サッカー部の伝統を引き継ぎ、釧路公立大学、立教大学、武蔵大学、北翔大学、札幌国際大学、道開発局(道職員)等、文武両道、進路実績もしっかりと残して後輩に範を示しました。 本校を卒業しても、ここで学んだこと、培ったことを糧として、しっかりと自分の人生を歩んでほしいと思います。    
 春の九州遠征のためのアルバイト期間を経て、1月10日(金)から再始動。まずは身体測定や運動能力の体力測定を実施。個人個人の数値を把握した上でグループ化し、メニューの作成を行いました。 1月~4月までを4ステップに分け、基礎体力と基礎技術の向上を目的に、トレーニング計画を立案しました。廊下、格技場、体育館ステージ、校舎前等で、フィジカルトレーニング(全身持久力、局所持久力、瞬発力、敏捷性、筋力、筋持久力、柔軟性、巧緻性)と、個人技術トレーニング(ボールワーク、ドリブル&フェイント、チェンジオブダイレクション(ターン))を段階的にトレーニング。 手狭で回数・時間も制限される体育館を使えるのは、週に1回、2回。しかも、平日も休日も体育館中部が終わった夜間練習。外練習ではなかなか集中的にフォーカスしない個人技術・戦術に重点を置き、止める、蹴る、運ぶ、ポゼッション、攻守におけるポジショニング、1対1、2対2、3対2の崩しの中で、個のレベルアップを図っています。    
12月20日~23日に「よつ葉アリーナ十勝」で行われた全道大会に出場した結果報告です。 男子ダブルス  曽我・森田ペア 1回戦 3-1 対 釧路湖陵                 2回戦 0-3 対 北科大 男子シングルス 曽我生織 準優勝 男子シングルスでは、予選リーグ1位通過、決勝トーナメントへ進出。決勝トーナメントでは、苦しい場面の中でも、修正しながら自分のペースに持ち込み準優勝に輝きました。
ブログ
2024/12/18
男子バスケットボール
12月8日(日),14日(土),15日(日) の 3日間に開催された新人大会の結果報告をします。 対戦相手は、既にお伝えしている通りシード校の帯広三条高校でした。   立ち上がりは互角の攻防が続きました。しかし、三条は3Pの決定率が高く、確実に得点を重ねるのに対して、 緑陽のシュートはゴールに嫌われることが多く、なかなか得点を伸ばすことができませんでした。 その結果、最終的には70-99で惜敗しました。 自分たちのミスで相手に得点を許す場面も多く、本当に悔しい結果となってしまいました。   次の大会は次年度の4月に行われる春季大会です。この冬に自分たちの課題をしっかりと克服して、 「十勝ベスト4」を実現したいと思います。  
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}

栄光の軌跡(帯広緑陽高校 主な記録)

令和4年度 全道大会出場

[野球部]     全国高等学校野球選手権北北海道大会
[ソフトテニス部] 北海道高等学校ソフトテニス選手権大会
          北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会
          北海道高等学校インドアソフトテニス大会
[テニス部]    北海道高等学校テニス選手権大会
          北海道高等学校秋季テニス大会北北海道大会
[陸上競技部]   北海道高等学校新人陸上競技大会
          北海道高等学校陸上競技選手権大会
[弓道部]     北海道高等学校弓道選手権大会
          北海道高等学校弓道選抜大会北北海道大会
[放送局]     北海道高等学校放送発表大会
          北海道高等学校文化連盟放送コンテスト
[美術部]     全道高等学校美術展研究大会

令和3年度 全道大会出場


[ソフトテニス部]  北海道高等学校ソフトテニス選手権大会(春・秋)
           北海道高等学校新人ソフトテニス大会(1月)
           高等学校選抜ソフトテニス大会北海道予選会(団体)
[女子バレー部]   北海道高等学校総合体育大会バレーボール競技大会
[テニス部]     北海道高等学校テニス選手権大会(春・秋)
[弓道部]      北海道高等学校弓道選手権大会(春・秋)
[陸上部]      北海道高等学校陸上選手権大会(春)
[美術部]      全道高等学校WEB美術展
[書道部]      全道高等学校書道展
           高校生国際美術展
[放送局]      全道高等学校放送発表大会・放送コンテスト            
           北海道大会
           北海道高等学校文化連盟放送コンテスト

 

令和2年度 全国大会 出場・全道大会出場


全国大会 

[吹奏楽部]  全国高等学校総合文化祭2020こうち総文Web出演


全道大会

 [ソフトテニス部]  北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会
           北海道高等学校インドアソフトテニス大会(3月予定)

 [弓道部]      北海道高等学校弓道選抜大会北北海道大会
           (女子個人全国選抜大会出場権獲得)
[放送局]       北海道高文連放送コンテスト
           高校生のためのeiga worldcup2020
[女子バドミントン部] 北海道高等学校新人バドミントン大会
[女子バレーボール部] 全日本バレーボール高等学校選手権北海道代表決定戦
            北海道高等学校バレーボール新人大会
[書道部]       北海道高等学校書道展・研究大会
            書の甲子園
           高校生国際美術展
[美術部]      北海道高等学校Web美術展