部活動 新着
ブログ
06/18
サッカー
「11年ぶりの高体連・全道大会出場!!」   報告が遅くなりましたが、高体連の結果をお伝えします。 令和7年度高体連の十勝支部予選会が5月21日(水)~24日(土)の4日間で開催されました。 結果は以下の通りです。 1回戦 対 帯広工業高校 5-1勝ち 2回戦 対 帯広柏葉高校 3-0勝ち 準決勝(代表決定戦) 対 帯広大谷高校 2-0勝ち 決 勝 対 帯広北高校 0-1負け   本校は1回戦から順調に勝ち進むことができました。準決勝は昨年度と同じ帯広大谷高校との一戦でした。攻守ともに白熱したことが予想され、先制点を取った方が試合を優位に運べるのではないかと思っていました。前半直後から相手の攻撃が続き、危ないシーンが何度かありましたが、何とか耐えることができ、前半CKから2点先取することができました。そこからはDF陣の踏ん張りもあり、何とか無失点に抑えることができ、11年振りに地区予選を突破し全道大会進出を決めることができました。    決勝は帯広北高校が相手でした。惜しくも0-1と負けはしましたが、自分たちが持てる力の全てを発揮した試合でした。   令和7年度高体連の全道大会が6月11日(火)~より旭川市で開催されました。 結...
ブログ
06/12
男子バスケットボール
報告がおそくなりましたが、高体連の結果をお伝えします。 令和7年度の高体連十勝支部予選会は5月22日(木)~24日(土)の3日間で開催されました。 この大会に向けて、春季大会後のGWに釧路遠征を実施し、最後の調整に努めてまいりました。   1回戦の対戦相手は音更高校でした。序盤から、終始緑陽ペースで試合は進みました。 リズムよく得点を重ねましたが、音更のインサイドに苦戦する場面が多く、 思うように得点を伸ばすことができませんでした。 それでも、1年生を含めた登録選手全員が出場することができ、116対63で勝利しました。     2回戦の相手は第1シードの白樺学園高校です。 技術的にも人数的にも格上の相手ですが、1点でも多く得点できるように王者相手に試合に挑みました。 相手のプレッシャーが強く、自分たちのバスケを表現するのがとても難しい一戦でした。 OFもDFも思うようなプレーができず、結果は38対180でした。   次の大会は9月に行われます。次の大会は3年生も出場できる最後の大会となりますが、 進路活動もあり、この高体連をもちまして3年生は引退となります。お疲れさまでした。 今後は、新キャプテンのもとで活動してまいります。引き...
3年生にとっては最後の大会のNHK杯放送コンテストの十勝地区大会が5月14日のとかちプラザで開催されました。 新たに入った1年生も含め、9人での参加。 作品の完成までかなりバタバタしましたが、全道大会出場へ向け取り組んできました。 その結果、番組部門では3つ、個人部門では朗読で3年の坪内さんが優秀賞となり全道大会へ進むことになりました。 全道大会まで残り1ヶ月しかありません。 審査員の先生方に指摘された点を中心に改 善して、全道大会では上位をめざし頑張ります。                 結果 朗読部門 優秀賞 坪内聡志 ラジオドキュメント部門 優秀賞 テレビドラマ部門 優秀賞 ラジオドラマ部門 優秀賞  
ブログ
05/16
女子バスケットボール
 いよいよ、来週 5月22日(木) から帯広の森体育館等で高体連が始まります。 緑陽高校女子バスケット部もこの春6名の新入生を迎え、その日のために練習を重ねてきました。 3年生5名は、やり残すことなく全力で試合に臨んでくれることと思います。 先日、1年生がサプライズで全員分の「お守り」をつくってプレゼントしてくれました。 この「お守り」で気持ちを1つにし、大会の日を迎えたいと思います。
ブログ
05/01
男子バスケットボール
4月19日(土),20日(日)に行われた,令和7年度第75回全十勝高校春季バスケットボール大会の 結果報告をします。   我ら緑陽男バスの1回戦の対戦相手は広尾高校でしたが、広尾高校が大会直前に辞退したため, 1回戦は不戦勝(公式記録としては,20-0)でした。   そして2回戦は前回も対戦したシード校の帯広三条高校でした。 立ち上がりはシュートも入り,互角の試合展開となりましたが、2Qからはリバウンドは取るものの, シュートの決定率が悪く、徐々に三条ペースで進み、最終的に59-91で敗退しました。   緑陽らしい良いプレーも随所に見られましたが、ミスも多く今回も30点差で敗れてしまいました。 次の大会は、高体連です。3年生にとって集大成の大会となります。 悔いが残らないように、精一杯頑張ってほしいです。     話は変わりますが,新入部員として1年生が5名入部しました。 3年生6名,2年生2名,1年生5名,マネージャー1名の14名となります。 新入部員5名は全員がバスケ経験者です。即戦力として大いに活躍することを期待しています。
ブログ
04/03
男子バスケットボール
4月になり、新年度が始まりました。4月8日(火)には入学式が行われます。 今年度は何人の新入部員が男子バスケット部に入部するのか、本当に楽しみです。 さて、最近の男子バスケット部の活動を報告したいと思います。 3/1(土)には卒業式が行われ、2名の卒業生が巣立っていきました。 少ない人数でも、常に一生懸命にバスケに取り組んでいました。 目標としていた「十勝ベスト4」を達成することはできませんでしたが、 バスケを通して学んだ様々なことを糧として、今後も頑張ってほしいです。   その後、高校入試でしばらく練習することができませんでしたが、 練習再開後は、帯広工業高校・帯広柏葉高校・釧路湖陵高校・旭川永嶺高校と練習試合を重ねてきました。 チームとして徐々に成長はしてはいますが、課題であるリバウンドはまだまだ及第点に達していません。 令和7年度の春季大会は4月19日(土),20日(日)に開催されます。日々の練習を大切にし、自分たちの目標に向かって 努力するだけです。  
   緑陽高校サッカー部の保護者の皆様、並びに歴代OBの皆様、いつも多大なるご支援ご声援ありがとうございます。横田は、今シーズンをもって退職となり、再任用として同じ十勝管内の学校に異動することになりました。 緑陽高校45年の歴史の中で、平成12年から半分以上の25年間務めたことになります。いつかはこの日が来ると、覚悟はしていました。しかし、現実に突き付けられると、受け入れがたい自分がいます。もう少しここで携わっていたいという思いがあります。誰よりもこのチームに愛着を感じ、断腸の思いで離れがたく思っているのは他ならぬ自分です。   この25年間、ナイター、プレハブ部室、トレーニング倉庫、アルミゴール3組、トレーニング器具、芝生、グランドの水はけ等の環境を、保護者の力添えで私学並みに整えることができました。 また、専門委員、2種委員長、技術委員長、U-17地域対抗戦北海道代表監督、47FAチーフインストラクター(シニアチューター)等を歴任し、多くのサッカー発展事業に携わらせていただきました。特に各種ライセンス講習会やリフレッシュ講習会では講師として、多くの指導者の方と関わりを持つことができまし...
 九州宮崎遠征に行く前に、少しでも大きなピッチでの感覚を取り戻すために、3月15日(土)、16日(日)の両日、サホロアリーナで午前、午後の2部練習を実施しました。 1日目の午前中は前線からの守備、午後からはそのハイプレスをかいくぐるビルドアップ、2日目の午前中はゴール前の守備、午後からはその守備を打ち破るアタッキングサードの崩しをテーマにトレーニングを行いました。それぞれのトレーニング前に、国内および世界のテクニカル映像を見てイメージを膨らませ練習に入りましたが、忘れかけていたことも再度確認し、昨年秋までのコンセプトを思い出しながら徐々に感覚を取り戻しているようでした。 冬期間のフィジカルトレーニングと基礎技術の成果が特に1年生に表れており、デュエルやインテンシティも上がっており、グランドに出るのが楽しみであり、待ち遠しい2日間となりました。 本校の戦術的コンセプトを早く整理、理解、吸収し、グランドで表現できるようになってほしいと思います。          
ブログ
03/10
女子バレーボール
3月1日の卒業式から10日ほどが過ぎましたが... 我がバレーボール部からは7名が卒業しました。 この学年は令和になって最多7名(転校したマネージャーを含めると8名)が在籍しました。 個性も実力もあるメンバーでした。 全道ベスト16を目指し、十勝管内の有力校との激闘を繰り広げましたが、 全道大会への壁は厚く目標を達成することはできませんでした。 ただ、バレーボールを通して得た思い出、経験、仲間を大切に次のステージでも活躍することを期待しています。    
帯広緑陽高校吹奏楽部 スプリングコンサート2025 2025年3月28日(金曜日)  開場 17:00  開演 18:00  帯広市民文化ホール  入場料 500円  ・レイダース・マーチ  ・ディズニー・プリンセス・メドレー  ・パイレーツ・オブ・カリビアン  ・アンサンブル(打楽器、クラリネット)  ・ソロ(フルート、ユーフォニアム)   スプリング2025ポスター.pdf
ブログ
03/01
サッカー
 本校にしては少ない11名のサッカー部の卒業生が巣立っていきました。本校初の高円宮杯U-18サッカーリーグ2024北海道FAリーグに参加し、悪戦苦闘した代でした。 少数ながらもしっかりと緑陽高校サッカー部の伝統を引き継ぎ、釧路公立大学、立教大学、武蔵大学、北翔大学、札幌国際大学、道開発局(道職員)等、文武両道、進路実績もしっかりと残して後輩に範を示しました。 本校を卒業しても、ここで学んだこと、培ったことを糧として、しっかりと自分の人生を歩んでほしいと思います。    
 春の九州遠征のためのアルバイト期間を経て、1月10日(金)から再始動。まずは身体測定や運動能力の体力測定を実施。個人個人の数値を把握した上でグループ化し、メニューの作成を行いました。 1月~4月までを4ステップに分け、基礎体力と基礎技術の向上を目的に、トレーニング計画を立案しました。廊下、格技場、体育館ステージ、校舎前等で、フィジカルトレーニング(全身持久力、局所持久力、瞬発力、敏捷性、筋力、筋持久力、柔軟性、巧緻性)と、個人技術トレーニング(ボールワーク、ドリブル&フェイント、チェンジオブダイレクション(ターン))を段階的にトレーニング。 手狭で回数・時間も制限される体育館を使えるのは、週に1回、2回。しかも、平日も休日も体育館中部が終わった夜間練習。外練習ではなかなか集中的にフォーカスしない個人技術・戦術に重点を置き、止める、蹴る、運ぶ、ポゼッション、攻守におけるポジショニング、1対1、2対2、3対2の崩しの中で、個のレベルアップを図っています。    
12月20日~23日に「よつ葉アリーナ十勝」で行われた全道大会に出場した結果報告です。 男子ダブルス  曽我・森田ペア 1回戦 3-1 対 釧路湖陵                 2回戦 0-3 対 北科大 男子シングルス 曽我生織 準優勝 男子シングルスでは、予選リーグ1位通過、決勝トーナメントへ進出。決勝トーナメントでは、苦しい場面の中でも、修正しながら自分のペースに持ち込み準優勝に輝きました。
ブログ
2024/12/18
男子バスケットボール
12月8日(日),14日(土),15日(日) の 3日間に開催された新人大会の結果報告をします。 対戦相手は、既にお伝えしている通りシード校の帯広三条高校でした。   立ち上がりは互角の攻防が続きました。しかし、三条は3Pの決定率が高く、確実に得点を重ねるのに対して、 緑陽のシュートはゴールに嫌われることが多く、なかなか得点を伸ばすことができませんでした。 その結果、最終的には70-99で惜敗しました。 自分たちのミスで相手に得点を許す場面も多く、本当に悔しい結果となってしまいました。   次の大会は次年度の4月に行われる春季大会です。この冬に自分たちの課題をしっかりと克服して、 「十勝ベスト4」を実現したいと思います。  
ブログ
2024/12/17
女子バレーボール
  令和6年度バレーボール大森杯高校大会 期日:12月14日(土) 会場:よつ葉アリーナ十勝 結果:1回戦敗退 緑陽・柏葉合同 0-2 大谷  ↑開会式前には今年度の優秀選手の表彰も行われ、我がチームからは1名が選出され表彰を受けました。巧みなコースの打ち分け、強弱の使い分けをするエースアタッカーです。 ※大会については、今回より選手の人数不足のため、柏葉高校との合同チームで出場になりました。合同チームとしてスタートしたのは11月からで、まだまだ伸びしろがあります。新人大会に向けて力をつけていきます。   第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会十勝地区予選会 期日:9月28日(土)~29日(日) 会場:白樺学園高校体育館 結果:2回戦敗退(下位トーナメント戦1位) 緑陽 2-0 柏葉 緑陽 1-2 大谷 ※下位トーナメント戦 緑陽 2-0 芽室 緑陽 2-1 柏葉 ※この大会は例年1~2年生のみの新チームで参加することが多いのですが、現在1~2年生選手5名という状況ですので、一度引退した3年生の力を借りて出場しました。本戦では2回戦で敗れましたが、下位トーナメント戦では1位になることができました。  
11月9・10日、12月7日に行われた新人戦の結果報告です。 団体 3位 全道出場 1部ダブルス 横山・大村ペア 5位 全道出場 1部シングルス 横山奈都美 準優勝 全道出場 2部ダブルス 加藤・岩田ペア 優勝 2部シングルス 本間夏鈴 優勝  松岡咲乃 準優勝               
NHK帯広放送局で「放送技術講習会」に参加しました 11月30日(土)、本校の放送局員がNHK帯広放送局で開催された「放送技術講習会」に参加しました。この講習会では、朗読や番組制作、アナウンスの基礎を学び、実践的な指導を受けました。 特に、NHK帯広放送局のアナウンサーである高市佳明氏からは、以下のような貴重なアドバイスをいただきました。 ・滑舌を良くするためには、舌の位置を意識すること。・体育館のステージに立ち、大勢の観客に向けて身振り手振りを交えながら練習することで、表現力を高めること。・物語の世界をリスナーに伝える意識を持ち、細部まで心を込めて話すこと。・「。」の後の間(ま)の取り方に変化をつけること。 生徒たちは講習会を通じて多くの学びを得ました。これらを今後の活動に活かしながら、来年のコンクールに向けてさらに成長していく予定です。
ブログ
2024/12/02
男子バスケットボール
11月16日(土),17日(日)に行われた秋季大会の結果を報告します。 この大会はベスト4以外のチームのみが出場できる大会です。 優勝・準優勝のチームは、次の大会で第5シードと第6シードとなります。 (今年度は、全道大会出場の関係で、優勝チームが第6シードとなります) また、3年生が出場できなくなり、全チーム1,2年生の新チームとなります。   トーナメントの関係で、我ら緑陽男バスは2回戦からの出場となりました。 2回戦の対戦相手は前回の大会でも対戦した音更高校です。 前回は立ち上がりの動きが悪く、前半は苦戦しましたが、その反省を活かし 今回は終始、自分たちのリズムでバスケを展開し、133対38で大勝しました。   準決勝は帯広北高校です。前半から一進一退の攻防が続き、手に汗握る好ゲームでした。 あと一歩のところで逆転できるところまで相手を追い詰めましたが、 大事なところでミスが続き、最終的に64対94で惜敗してしまいました。   その後、3・4位決定戦で芽室高校と対戦しましたが、集中力もなくなり、 DFが甘くなり、失点が多くなりましたが、103対88で勝利しました。   次の大会は、12月8日(日),14日(土),15日(日)に実施される新...
10月11日に秋の放送コンテスト十勝地区予選がありました。   今回、ビデオメッセージ部門では「広尾の昆布漁」についての現状を届ける作品を発表しました。 8月の夏休み中に、広尾に宿泊し日の出前からの取材を実施しました。 漁業の問題点や、後継者問題について漁師の方々からお話を伺い、今後私たちの食卓事情も変わるかもしれないことを身近に感じることができました。   オーディオメッセージ部門は「十勝馬歌」についての作品を作りました。 8月に「十勝馬歌」の全国大会が帯広市民文化ホールで行われ、ステージで披露される民謡に圧倒されつつ、十勝の開拓の様子が伝えられている歌が残っていることも取材を通じて知ることができました。   個人部門のアナウンス・朗読は、ビデオ・オーディオメッセージの作成と同時進行での練習。 それでも、アナウンス部門では2年の山本さん、朗読では2年の坪内さんが最優秀賞を受賞しました。   十勝地区大会の結果 アナウンス部門 最優秀 2年山本優育          優秀賞 2年板垣奏汰 1年佐々木慧太 朗読部門    最優秀 2年坪内聡志 ビデオメッセージ部門 優秀賞 オーディオメッセージ部門 優秀賞   以上 ...
ブログ
2024/10/22
男子バスケットボール
9月14日(土)~9月16日(月)に行われた、選手権大会の結果報告をします。 今回も報告が遅くなり、大変申し訳ありません。   今大会は3年生が出場できる最後の大会ですが、私立の強豪校を除くと、 ほとんどのチームが2年生主体の新チームとなります。 我ら緑陽男バスも3年生が引退しているので、1,2年生9名の新チームで大会に挑みました。   1回戦は音更高校でした。立ち上がり、動きが悪く、自分たちのバスケがあまり表現できず、 一進一退の攻防が続きました。しかし、後半から徐々にリズムが良くなり、132-53で 勝利することができました。   2回戦はシード校の大谷高校です。大谷は3年生が引退していないので、格上相手に自分たちの バスケをしっかりと表現することが、この試合の目標です。 結果は44-148と大敗でしたが、随所にナイスプレーがあり、選手たちは大いに健闘したと思います。   次の大会は11月16日(土),17日(日)に実施される秋季大会です。 一試合でも多く試合ができるように頑張りたいと思っています。
ブログ
2024/10/05
サッカー
 唯一の公立校として臨んだ今大会、道内強豪私立校の中に入り、バスもない、人工芝もない、中学時代の優秀な選手がいるわけでもない、まさに雑草魂で戦った今シーズンであったが、結果としては満足のいくものにはならなかった。 主力の3年生が受験で抜けたり、一時は部内でコロナが蔓延し、交代要員1人という試合もあった。Bチームの道東リーグ1部との同日開催で、戦力が2分するという事態もあった。守内コーチが途中JFAコーチとして抜けたことも大きな要因の1つだろう。いずれにせよ、チームとしての体力がなかったことが1番の要因であったように思う。 しかし、試合内容として、まったく歯が立たなかったかというとそうではない。勝てそうな、引き分けれそうな試合は多々あった。終始押し込んでいながらカウンター1発で沈んだ試合。後半42分に失点し負けた試合。最終試合においては、後半43分に先制。ロスタイムを含め残り数分を耐え切れば勝利という場面で、ロスタイムに2失点、1-2の逆転負け。今季を象徴するような試合だった。 攻撃、守備ともにオプションも含め、いくつかのバリエーションを持って戦うことができたし、チーム戦術の浸透度合...
9月28日(土)に行われた「令和6年度高体連十勝支部ソフトテニス新人大会団体戦」の結果報告です。  男子:優 勝 女子:準優勝 以上の結果となりました。男子の優勝は8年ぶりとなります。 団体戦に出られなかったメンバーも含めチーム全員で力を合わせて素晴らしい結果を得ることができました。1年生が多数入部してくれて、日々の練習に熱心に取り組んだ結果だと感じます。今大会で惜しくも自分の実力を出すことができなかった人も、今回の試合で得たものを無駄にせず、次の全道大会、選手権に向けて精進してまいります。 支援してくださった保護者の皆様、コーチの方々、先輩方、チームのみんな本当にありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いします。  
 9/22(日)~9/28(土)標記大会、第13回東北海道ユース新人(U-17)サッカー大会十勝地区予選が中札内交流の杜で開催されました。昨年同様、まだ3年生が残っているため、新チームへの移行は遅れているものの、3年生がいることで質の高い練習ができていることも事実です。 選手権と同様、三条、帯北、大谷の順番で当たっていきました。準決勝の帯北とのゲームも粘り強く戦い、1点先行されたものの、後半に追いつき、即PK戦で4-2で勝ち抜きました。 続く決勝戦も、帯北戦の疲れを引きずるかなと思ったけれども、五分戦を展開。最後はペナルティエリア内でのハンドを取られ、PKで1-2で敗戦。準優勝に終わりましたが、内容的には全く引けを取っていませんでした。 2回戦 帯広緑陽 3-0 帯広三条 準決勝 帯広緑陽 1-1 PK4-2 帯広北 決 勝 帯広緑陽 1-2 帯広大谷          
ブログ
2024/09/20
男子バドミントン
令和6年度第57回十勝毎日新聞社杯争奪全十勝高校秋季バドミントン大会 令和6年9月14,15日実施   2部 ダブルス         3位  内田 壮胡・山根 颯斗ペア                                         2部 シングルス         優勝 岸本 望武         3位 内田 壮胡                    部員18名で元気よく活動しています。次は新人戦に向けて頑張ります。                                                                                                       
 4月に開幕、6カ月にわたって繰り広げられた道東プリンスリーグも最終節を迎えました。Bチームで、他校のAチームを相手に戦ってきて、最初は苦戦したものの、途中からチーム戦術も浸透し、何とか意図あるゲーム運びが少しずつできるようになってきました。結果は6位。例年の1つ上のカテゴリーの中で戦ったことを差し引けば、十分頑張った結果といえると思います。            
こんにちは。 帯広緑陽高等学校吹奏楽部です。 8月29日(木) 札幌コンサートホールで行われた 第69回北海道吹奏楽コンクール高等学校C編成の部に出場し 銀賞を受賞しました。 7人の審査員の皆様からは、東日本大会への推薦も含め 非常に高い評価・点数をいただきました。 今回得た経験と自信を 次の第44期で十分に活かし 来年はさらに高いレベルの音楽表現を目指します。 応援くださった皆様、ありがとうございました!!  
こんにちは。 帯広緑陽高等学校吹奏楽部です。   8月21日(水) 第68回高文連十勝支部音楽発表大会に参加しました。 コンクール自由曲「リベラ・アニマス」を演奏し 「優秀賞」を受賞しました。   北海道大会直前のこの時期に ステージ演奏の機会を得られて良かったです。 あと一週間、細部をさらに磨いて 北海道大会に向かいます。  
こんにちは。 帯広緑陽高等学校吹奏楽部です。 8月4日(日) 第69回帯広地区吹奏楽コンクール高等学校C編成の部に出場し 金賞第一位を受賞しました。 8月29日(木)に札幌コンサートホールで開催される 第69回北海道吹奏楽コンクールに 7年ぶりに出場します。 第43期宮川組、見事にやり抜きました!! 皆さん、温かい応援をありがとうございました!! 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。  
こんにちは。 帯広緑陽高等学校吹奏楽部です。 8月1日(木)帯広市民文化ホール・大ホールで 第20回定期演奏会を開催しました。 平日にも関わらず、422人ものお客様が来場くださいました。 皆様からいただいた温かな拍手と激励を胸に 8月4日(日)のコンクールに向かいます。 ご期待ください!
ブログ
2024/09/04
吹奏楽
こんにちは。 帯広緑陽高等学校吹奏楽部です。   7月14日(日) 第49回吹奏楽祭に出演しました。 コンクールで演奏する「リベラ・アニマス」を 初めてホールでお披露目しました。 課題がたくさん見つかりましたので 一つ一つ改善し、より良い音楽を目指します!    
ブログ
2024/09/01
サッカー
 8月24日(土)~9月7日(土)、帯広の森球技場、帯広北高校、帯広大谷高校で標記大会が行われました。 第3シードのため、2回戦から登場。8月25日(日)に帯広三条高校と対戦。何とか2-1で勝ち切り、翌8月31日(土)準決勝、対帯広北高校と対戦。前半2分もしないうちに大雨と雷のため大会中断、中止、延期の判断。翌9月1日(日)同時刻から相手のCKで再開。集中力を全く欠き、最初のワンプレーで開始1分もしないうちにこぼれ球からのミドルで先制を許す。その後何とか追いつこうと奮闘したものの、前がかりになったところで追加点を奪われ、0-2で敗退した。2回戦 帯広緑陽 2-1 帯広三条準決勝 帯広緑陽 0-2 帯広北             
8月17・18日に行われた「令和6年度高体連十勝支部ソフトテニス新人大会」の結果報告です。    ダブルス 優勝 森山優・工藤悠雅 ペア 第9位  一色佑飛・ 福士心大 ペア   シングルス 第5位 森山 優 第9位 工藤悠雅  第9位 後藤一平 第9位 千葉雅斗 第13位 榊 羚 汰 新人戦、以上の結果となりました。ダブルス優勝は9年ぶりとなります。チーム全員で力を合わせて、最後まで戦い抜くことができました。夏休み期間中の練習にも熱心に取り組み、努力が報われた結果だと感じます。今大会で惜しくも結果を出すことができなかった人も、試合で得たものを無駄にせず、次の全道大会や団体戦、選手権に向けて精進してまいります。 支援してくださった保護者の皆様、コーチの方々、先輩方、チームのみんな本当にありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いします。        
  6/15(土)~8/15(木)に、市内各高校サッカー場で、標記大会が行われました。 予選リーグは、いろいろな選手を使いながら、経験を積ませ、チーム戦術の浸透を図りました。チャンピオンシップ決勝戦は、夏休みの遠征やOB戦で、疲れのピークの中でコンディションがかなり悪い中で戦い、パフォーマンスの低下は否めませんでした。 粘りながらも延長を戦っても0-0。勝敗の行方はPK戦にゆだねられ、1-3で敗退しました。ここ数年とってきたタイトルなだけに残念でなりませんでした。 予選リーグ 帯広緑陽 10-0 帯広農業        帯広緑陽  7-0 帯広大谷      帯広緑陽  3-0 帯広柏葉      帯広緑陽  6-0 幕別清陵・上士幌決勝    帯広緑陽  0-0(PK1-3) 帯広北
ブログ
2024/08/21
男子バスケットボール
高体連が終了し、新チームが発足して3ヶ月が経過します。我ら緑陽男バスは少ない人数の中、 この夏の猛暑にも負けずに頑張っています。   新チームも平均身長は高くはなく、9月から始まる大会では苦戦が予想されます。 それをタイトなDFとスピードあるOFで身長のハンデを補わなければいません。 そのため、この3ヶ月の間に帯広柏葉高校・帯広農業高校・帯広工業高校・帯広北高校・音更高校 と練習試合を行いました。また釧路遠征も実施し、実力養成に努めてきました。 徐々に成果が現れてはきていますが、まだまだ十分ではありません。     夏休みも残り僅かではありますが、その間に芽室高校や社会人チームとの練習試合を行います。 自分たちのバスケを表現して、目標としている「十勝ベスト4」に向けて精一杯頑張るだけです。  
ブログ
2024/08/12
サッカー
 8月10日(土)と11日(日)の2日間で、大々的なOB戦を実施。3カ月くらい前からインフォメーションを流したところ、多くの反応があり今年も実施することができました。  上は38歳、当時の主将と副主将が揃って参加してくれました。そこから今年卒業した19歳の子たちまで、本当に世代を超えた多くの名選手、そしてチームを支え続けたマネージャーが集い、現役との勝負、OB同士の対戦を繰り広げました。  25年という長い歳月の中で出会うことができた素晴らしい生徒たち。懐かしい顔、顔、顔。そしてあっと驚く珍プレー好プレーの数々。現役の時よりもはるかにのびのびと楽しそうにサッカーをしている姿には思わずこみあげてくるものがありました。奥さんや子供を連れてきているOBもおり、それぞれの卒業生が、自分の道をしっかり歩いていることが何よりも嬉しいことでした。本当に楽しい時間を過ごしました。  選手は、旭川遠征、中札内遠征と続いており、その疲れも癒えていないようでしたが、OBとの対戦の中でいろいろと学ぶことが多かったように思います。  ここから2日間の短い夏休みを経て、15日(木)には帯広大谷と十勝FAリーグ、17日(土)には...
 8月6日(火)~8月9日(金)中札内フェスティバルに参加。中札内交流の杜と中札内河川敷、新設された帯広大谷高校人工芝を会場に実施。  盛岡誠桜、旭川実業、大谷室蘭、札幌第一、北海、札幌東、とわの森、道科学大、札幌日大、札幌山の手、札幌稲雲、北海道栄、北照、函館有斗、函館大谷、旭川志峯、旭川東、クラーク、帯広北、帯広大谷、帯広三条、白樺学園の各校が参戦。5ブロックに分かれて予選リーグ戦を経て、決勝リーグに進むレギュレーションで、熱戦を繰り広げました。  旭川遠征からの疲れもピークに達し、若干のけが人も出てくる中、道内外の強豪校との試合を通して、チームとしての真価が問われる大会でした。けが人がでたところを誰が埋めるのか、メンタル的に強い選手は誰なのか、個人としてもチームとしても、その総合力、チーム力が試された大会となり、様々な課題が浮き彫りになる本当に貴重な実戦経験の場となりました。  この貴重な経験を、今後のリーグ戦、選手権、新人大会につなげていってほしいと思います。            
 8月1日(木)~8月4日(日)まで旭川実業主催のフェスティバルに参加。昨年はインターハイ全国大会が旭川で行われたため中止となり、2年ぶりの大会開催となりました。旭川実業、旭川大学高、旭川龍谷、旭川東、北海、札幌大谷、札幌創成、東海大札幌、札幌科学大、北照、恵庭南が3ブロックに分かれて予選リーグ戦を経て、決勝トーナメントに進むレギュレーション。  例年よりは涼しく感じましたが、それでも30度越え、旭川東光グラウンド特有のつくりであり人工芝の周りがアスファルトのため、ピッチ上は通常よりも非常に暑く感じました。  北海道FAリーグに参戦している経験は確実に生きており、道内の強豪校を相手に一歩も引くことなく善戦し、貴重な経験を積むことができました。お世話になった旭川実業、旭川志峯をはじめ、各学校の先生方に感謝します。            
ブログ
2024/07/24
女子バドミントン
7月20・21日に行われた「ヨネックス杯争奪全十勝高校夏季バドミントン大会兼北海道バドミントン選手権大会十勝地区予選会」の結果報告です。    1部シングルス 優勝 横山奈都美 2部ダブルス 3位 阿部愛加・松岡咲乃ペア 2部シングルス 3位 大村愛維     
6月11日(火)~14日(金)まで、千歳市で開催された第71回NHK杯全国高校放送発表大会に参加しました。 今大会では、残念ながら全国大会への切符を手にすることはできませんでした。 ただ、全道から選ばれた作品を見て「伝えたい気持ちを大切に」+「見る者を感動させる」ことも必要だと気づくことができたことは大きな収穫です。 交流も積極的にし、撮影技術等について十勝以外の他校と情報交換をすることができました。 この大会で3年生は引退となります。これまで、学校行事を陰で支えつつ、後輩を指導するリーダーシップを発揮し地区大会では参加した全部門で全道大会へ出場しました。 素晴らしい活躍で後輩を牽引した3年生。お疲れ様でした。  
ブログ
2024/07/02
吹奏楽
こんにちは。 帯広緑陽高校吹奏楽部です。 演奏会のお知らせです。   帯広緑陽高校吹奏楽部 第20回定期演奏会 8月1日(木) 17時30分開場 18時開演 帯広市民文化ホール 大ホール 入場料500円(前売り、当日 ともに)   ※チケットはまもなく販売開始します。 開始しましたらこのウェブページでお知らせします。 帯広市民文化ホール内チケットらいぶ、または 井関楽器帯広店でお買い求めください。  
こんにちは。 帯広緑陽高校吹奏楽部です。   6月29日(土) 音更町立共栄中学校吹奏楽部のみなさんと 一緒に練習しました。 楽器別練習のあと合奏、そして 共栄中の演奏を披露していただきました。 終始和やかな雰囲気の中、 中高生がお互いに学びあえる 素晴らしい機会でした。 中学生の皆さん、ありがとうございました。
ブログ
2024/06/29
吹奏楽
こんにちは。 帯広緑陽高校吹奏楽部です。   6月25日(火) 高野連夏季大会の全校応援で演奏しました。 プロ注目の左腕を擁する帯広農業高校を相手に 粘り強く戦った緑陽野球部! がんばりました!お疲れ様! 新チームも応援しています!
ブログ
2024/06/29
吹奏楽
こんにちは。 帯広緑陽高校吹奏楽部です。   6月15日(土) 稲田祭りで演奏させていただきました。 天候に恵まれ(暑すぎず涼しすぎず) お客様にも恵まれ(たくさん来てくださって感激!) 30分間楽しく演奏できました。 ありがとうございました。 <演目> I can't turn you loose. 銀河鉄道999 山の音楽家 幸せなら手をたたこう 最高到達点 サンバベアー
ブログ
2024/06/29
吹奏楽
  こんにちは。 帯広緑陽高校吹奏楽部です。   2024年4月23日(火) 入部式を行いました。 2年生1名+1年生15名 ようこそ緑陽バンドへ!!      
ブログ
2024/06/28
卓球
第77回北海道高等学校卓球選手権大会が6月11日から14日に 函館アリーナで行われました。 結果は、2回戦進出でした。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              
 2年という短い期間、本校でコーチを務めていただいた本校卒業生でありサッカー部OBでもある守内魁コーチがこの度、池田町役場を退職し、JFAアカデミー宇城(熊本県)のコーチとして赴任していきました。  現役時代は、GKで入学しながらSB、VOとして活躍。高体連全道大会出場(札幌大谷に延長の末惜敗)、選手権大会優勝、新人戦優勝、プリンスリーグ道東ブロック優勝(同参入戦であと一歩のところで敗退)と、輝かしい戦績を上げるにとどまらず、指導者になってからも池田少年団やU-12トレセンでも実力をいかんなく発揮していました。  2年前に本校のコーチに就任した後も、高いレベルで選手を導いてくれていました。今回、JFA(公益財団法人日本サッカー協会)の目にとまったことは大変喜ばしいことであり、光栄なことです。今後、更なるステージでより高いフットボールを学ぶとともに、大きく大きく羽ばたいて、活躍することを祈念します。    
 標記大会に道東ブロック代表として、本校から、真鍋幸誠、台蔵篤史の2名が選出され、参加してきました。道南ブロックには1-0で勝利したものの、札幌ブロックBには0-6で敗退しました。フルタイムで出場させていただいたその貴重な経験を、個人はもちろん、チームに還元してほしいと思います。      
ブログ
2024/06/20
男子バスケットボール
報告がおそくなりましたが、高体連の結果をお伝えします。 令和6年度の高体連十勝支部予選会は5月23日(木)~25日(土)の3日間で開催されました。   対戦相手は、すでにお伝えしたとおり、1回戦は鹿追高校とでした。 立ち上がりから、終始緑陽ペースで試合は進みました。OFもDFもリズムよくプレーをすることができ、 登録選手全員が得点を上げることができました。結果は166対23で勝利しました。   2回戦の相手はシード校の大谷高校です。 技術的にも人数的にも格上の相手ですが、少しでも自分たちのバスケを表現できるように試合に挑みました。 しかし、パスミスやシュートミスなどが多く、自分たちのプレーで自分たちを苦しい状況に追い込んでしまい、 緑陽の良さを表現することができませんでした。結果は35対134で大敗でした。 今大会をもって3年生が引退します。本当にお疲れさまでした。 今後は新キャプテンのもと、新たな気持で頑張っていきたいと思います。
ブログ
2024/06/18
女子バドミントン
6月11~14日に行われた「第76回北海道高等学校バドミントン選手権大会 兼 第75回全国高等学校バドミントン選手権大会北海道予選会」の報告です。 団体戦  1回戦 対 釧路北陽 3-1 勝利  2回戦 対 稚内大谷 3-0 勝利  準決勝 対 旭川商業 0-3 敗退 北北海道3位になりました。 緑陽高校女子バドミントン部が高体連全道で3位になるのは初めてだと思います。 会場の北ガスアリーナには、保護者や卒業生などたくさんの方々が来てくれ応援していただきました。 最後まで、うちの部らしく笑顔で終えることができました。      
ブログ
2024/05/29
女子バドミントン
5月23~25日に高体連が行われました。 団体戦 初 戦 対 清水高校    3ー0 勝利 準決勝 対 帯広南商業高校 3ー1 勝利 決 勝 対 帯広大谷高校  3ー1 勝利 帯広緑陽高校史上、女子バドミントン部が高体連団体戦で優勝するのは初めてです。 昨年12月の新人戦に次いで2連覇という偉業を成し遂げました。     個人戦 ダブルス 愛澤琉衣・横山奈都美ペア 優勝 船木優花・大久保百佳ペア 3位 シングルス 愛澤琉衣、大久保百佳、横山奈都美 ベスト8 ダブルスでも優勝することができ、二冠を達成しました。 たくさんの応援ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。    
ブログ
2024/05/29
女子バレーボール
令和6年度 高体連十勝支部予選会 期日:5月24日(金)~5月25日(土) 会場:芽室町総合体育館 結果:4位 予選ブロックトーナメント 緑陽 2-0 大樹 決勝リーグ戦 緑陽 0-2 大谷 緑陽 0-2 南商業 緑陽 1-2 白樺 ※大会結果の詳細は帯広バレーボール協会HP(https://www4.hp-ez.com/hp/ova/)をご覧ください。 ※全道大会出場を目指しチーム一丸となってプレーしましたが力及びませんでした。負けてはしまいましたが、選手たちはこれまでにないぐらいの粘りのバレーを展開し感動を与えてくれました。最後まで決して諦めることなく全力を尽くした彼女たちを誇りに思います。応援してくれた皆様ありがとうございます。全道大会に進出したチームの活躍を期待します。 ↑大会前日。2年生手作りのお守りを胸に。 ↑大会終了後。3年生一人一人から後輩へ向けたメッセージ、顧問そして保護者への感謝の言葉が伝えられました。
ブログ
2024/05/27
サッカー
   5月22日(水)から25日(土)まで、キックロスおとふけにて標記大会が行われました。本校は第3シードで2日目から登場。2回戦芽室に5-0で勝利し、準決勝戦(代表決定戦)帯広大谷と対戦。一進一退の緊迫したゲーム展開で、ほぼ五分戦。どちらに転んでもおかしくない内容でしたが、後半残りわずかというところで、ペナルティエリアの外からミドルシュートを決められ0-1で敗戦。  気を取り直して翌日の3、4位決定戦で白樺学園に1-0で勝利し3位に入賞。選手権のシードだけは確保しました。  大会後は引退式、11人の3年生中5人が引退し、6人が選手権まで残ることになりました。残った6人の3年生と 1、2年生の再融合を図り、新チームとして再出発。途中夏休み中の旭川実業フェスティバルや中札内フェスティバルをはさみながら育成、強化を図り、今後の北海道FAリーグ、道東ブロックリーグ1部、選手権大会、新人大会という公式戦で結果を残せるようにチーム一丸となり、向かっていきたいと思います。              
5月15日(水)にとかちプラザでNHK杯の地区予選に参加しました。 大会直前に体調を崩した局員もいて、どの作品もギリギリのスケジュールでなんとか完成させました。 個人部門は思っていた通りの練習時間を設けることができませんでした。ただ、先輩が後輩を指導するなど隙間時間を使って練習をしました。 結果は、参加したどの部門でも全道大会への出場権を獲得しました。放送局の活動は、協力してくださる方々のおかげで作品ができあがります。感謝の気持ちを忘れず、全道大会では上位に入れるよう最後まで頑張りたいと思います。 【結果】 個人部門 アナウンス部門 山田 杏 優秀賞  朗読部門 会田 美羽 優秀賞           アナウンス部門 兒玉 紗那 奨励賞  アナウンス部門 山本 優育 奨励賞      番組部門 ラジオドキュメント部門 最優秀賞           テレビドキュメント部門 優秀賞           創作テレビドラマ部門 優秀賞           創作ラジオドラマ部門 優秀賞  
ブログ
2024/05/15
女子バレーボール
5月11日(土)~12日(日)の2日間、北見市内の3校と練習試合を行ってきました。 どのチームとも内容の濃いゲームをすることができ24日、25日の高体連に向けて有意義な2日間になりました。 ←北見へ移動中。陸別で一休み。 ←ディナーは行きつけの場所です。 ※肝心な練習試合の様子を写真に収める余裕はありませんでした。
ブログ
2024/05/15
男子バスケットボール
新年度は始まり1ヶ月半が過ぎてしまいました。HPの更新が大変遅くなり申し訳ありません。   新入生が3人入部し,3年生2名,2年生6名,マネージャー1名の12名で元気に活動しています。 4月14日(日),20日(土),21日(日)に行われた春季大会の報告と最近の活動状況を報告したいと思います。   春季大会の対戦相手は帯広北高校でした。3月の春休みに練習試合をした相手です。 毎度ながら立ち上がりが悪く、開始直後から帯北ペースで試合は進み、26対50の帯北リードで前半が終了しました。 後半になり、徐々に自分たちの持ち味を表現することができるようになり、点差を縮めだしましたが、最終的に67対90で敗退してしまいました。  次の大会は,5月23日(木)から始まる高体連です。 1回戦の対戦相手は鹿追高校で,その次はシード校の帯広大谷高校です。   この高体連に向けて,春季大会後に帯広三条高校,帯広工業高校,芽室高校,帯広柏葉高校,帯広農業高校,音更高校と練習試合を重ねてきました。自分たちのバスケットが表現できるように努力を重ねてきました。 高体連ではその努力の成果を発揮できるように頑張りたいと思っています。応援よろしくお願いします。
 4月13日(土)に、高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ 2024 北海道FAリーグの開幕と同一日に、同道東FAリーグが帯広大谷高校グランドで、開幕しました。昨年の本校のW昇格で、本校の2ndチームが、道東の1部リーグで戦わせてもらっています。  帯広大谷、釧路北陽、網走南ヶ丘、帯広柏葉、帯広三条、白樺学園、帯広北2nd、そして帯広緑陽2ndの8校で争われるリーグ戦です。帯広北と本校以外は、各校の1st、トップチームが相手です。Aチームと同様、昨年までの1つ上のリーグで戦うということは、その強度やクオリティの違いに戸惑うことも多々あると思います。しかし、望んでも普段対戦できない相手と真剣勝負ができるのは、大いなる経験と自信につながっていくと思います。臆することなく、是非くらいついていってほしいと思います。        
ブログ
2024/05/07
サッカー
 例年に輪をかけて、無名の選手ばかりが11名入部しました。中には少年団時代にやっていて、中学の時はサッカーから離れていたという選手もいます。フィールドプレイヤー9人、GKが2人という内訳ですが、意外と個人技術はしっかりしており、無名の選手が伸びていく緑陽にぴったりの選手構成です。また、この春卒業した3年生OBの妹2人を含む3人のマネージャーも入部し、合計14人と例年に比べて少ないものの、少数精鋭という集団に育っていってほしいと思います。  緑陽高校サッカー部のよき伝統を受け継ぎ、人として高い人間性を育みつつ、質の高いサッカーを体現できるように、少しずつ成長していってほしいと思います。  現在、毎日先輩にもまれながら、高校サッカーに、緑陽のサッカーに慣れていっている最中です。早速、道東FAリーグ2部の公式戦に、高校デビューした選手も数名います。          
ブログ
2024/04/24
男子バドミントン
4月20日(土)・21日(日)は小林純幸杯奪全十勝高校春季バドミントン大会兼国民スポーツ体育大会バドミントン競技会北海道予選会十勝地区予選会でした。 4月に入部したばかりの1年生3名を含む男子バドミントン部の14選手が、この大会に出場し戦ってきました。 結果は2部男子ダブルス準優勝 & 3位、2部男子シングルス3位でした。 2日目の試合には、試合のない多くの部員も応援に駆けつけ、声援を送ってくれました。 次はいよいよ3年生にとっては最後の大会、高体連です。悔いが残らないように、やれることをやりきって、試合に臨みましょう! GO GO GO FOR IT!  
ブログ
2024/04/24
女子バドミントン
4月20・21日に春季大会が行われました。 この大会は高体連のシードにも影響がある大事なものです。 3月には合宿をして準備をととのえてきました。 1部ダブルス 大久保・船木ペア 3位 全道進出  愛澤・横山ペア 4位 全道進出 1部シングルス 愛澤 5位 全道進出  横山 6位  大久保 7位 正直なところ、もう少し勝ちたかったです。 この悔しさを高体連で晴らしてくれると期待しています。    
 4月13日(土)に帯広北高校人工芝グランドで、高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ 2024 北海道FAリーグが開幕しました。昨年のプレーオフで勝ち抜いた、札幌光星、札幌第一、旭川実業2nd、VITA U-18、旭川志峯、函館大谷、帯広北、そして帯広緑陽の8校で争われる今年新設のリーグ戦です。コンサドーレU-18、北海、札幌大谷、札幌創成、旭川実業、室蘭大谷、駒大苫小牧、小樽北照の8校で争われる北海道プリンスリーグの2部に当たる大会です。  残念ながら初戦は帯広北高校に0-4の完敗となりましたが、続く4月20日(土)音更町キックロスで行われた第2節函館大谷戦では1-0で初勝利を上げることができました。今までとは違う上位リーグに参戦し、不安もありましたが、まずは1勝、選手たちの自信にもつながることでしょう。これから10月までの長丁場の勝負となります。本校以外はすべて道内私立の強豪校で、バスもない、人工芝もない、部員数も少ないという唯一の公立校ですが、臆することなく1戦1戦大事に戦っていきたいと思います。      
ブログ
2024/04/22
女子バレーボール
令和6年度 バレーボール春季大会リーグ大会 期日:令和6年4月20日(土)~21日(日) 会場:よつ葉アリーナ十勝 結果:3位 予選ブロックトーナメント戦 緑陽 2-0 農業 上位リーグ戦 緑陽 2-0 白樺  緑陽 0-2 南商業 緑陽 1-2 大谷 次は5月24日(金)~25日(土)芽室総合体育館で行われる高体連十勝地区予選です。 上位2チームが全道大会へ進出できます。全道大会出場目指してレベルアップしていきます。
ブログ
2024/04/04
サッカー
 3月26日(火)から4月3日(水)までの9日間、毎年恒例の九州宮崎遠征に行ってきました。遠征前半は戦術トレーニング。前線からの守備、ビルドアップ、中盤の守備、VOを含んだ最終ラインの守備、アタッキングサードの崩しというテーマでトレーニングを実施。サホロでは、6対6+GKくらいが限界でしたが、ここでは11対11でトレーニングができました。  中日の3月30日(土)は鹿児島県知覧特攻平和記念館に見学に行きました。例年と違い、休日と重なり、多くの方が来館されていました。講話や特攻隊員たちの遺書や絶筆を通して、自分の今の生き方を自問する貴重な時間となりました。サッカーはもちろんのこと、学習、HR活動、学校行事等、あらゆることに全力で『必死』に取り組むことの決意を新たにしてきました。  遠征の後半は、宮崎県本庄高校、宮崎県工業高校、宮崎産業経済大学、鹿児島県出水高校、大分県鶴崎高校と対戦、相変わらずパワフルでダイナミックな九州のサッカーを体感することができました。  3日目の午後だけ雨に降られただけでそれ以外は、桜が満開で平均気温26°くらいの絶好のコンディションの中、生徒は日焼けして真っ赤になり...
ブログ
2024/03/29
女子バレーボール
たった一人のマネージャーが転校することになりました。 2年間、チーム・選手を支えてくれました。 練習参加最終日、中学時代はプレーヤーだった彼女も一緒にコートに入り紅白戦を行いました。楽しいひとときを過ごすことができました。 新しい学校でも部活動に限らず、学習や進路活動などで力を発揮することを信じています。 チーム一同、帯広より応援しています。    
ブログ
2024/03/19
吹奏楽
こんにちは。帯広緑陽高等学校吹奏楽部です。 スプリングコンサート2024まであと9日です!3月28日(木)18時に帯広市民文化ホールへぜひお越しください!
釧路市および釧路町で行われた大会に、女子2ペア、男子1ペアで参加してきました。 結果は以下の通りです。 【9日女子】  川端・福田ペア 1回戦 4-2 対 岩見沢東          2回戦 0-4 対 札幌龍谷  髙橋・麻生ペア   1回戦 4-3 対 苫小牧東                                 2回戦 0-4 対 札幌龍谷 【10日男子】        森山・工藤ペア 1回戦 1-4 対 とわの森       
ブログ
2024/03/12
吹奏楽
こんにちは。帯広緑陽高等学校吹奏楽部です。 スプリングコンサート2024まで16日です。皆様ぜひご来場ください! コンサート当日は私達が昨年9月から「レパートリー拡大」を目標に取り組んできた曲の中から世代を超えて愛されてきた名曲たちをお送りします。
ブログ
2024/03/11
吹奏楽
こんにちは。帯広緑陽高等学校吹奏楽部です。演奏会のお知らせです。皆様ぜひご来場ください。 ■スプリングコンサート2024 2024年3月28日(木曜日) 18時開演 帯広市民文化ホール 小ホール 入場無料(当日会場ロビーで整理券を配布します)
ブログ
2024/03/07
女子バドミントン
2月10・11日に東北海道大会が釧路で行われました。この大会は、釧根・北見・十勝地区から選抜された選手が出場します。  ダブルス 愛澤・横山ペア 準優勝 大久保・船木ペア ベスト8  シングルス 3名出場し、全員がベスト16でした。     
ブログ
2024/03/07
女子バドミントン
1月17日~20日に新人戦の全道大会が開催されました。  【団体戦】 初  戦 対 滝川高校   3-1 勝利 準々決勝 対 旭川北高校  3-0 勝利 準決勝  対 旭川商業高校 0-3 敗退 3位になりました。 【個人戦】ダブルス2ペア出場し、1ペアがベスト8になりました。シングルス2名出場し、1名がベスト16になりました。    
ブログ
2024/01/31
マルチメディアクリエイト
 
ブログ
2024/01/31
卓球
全十勝高校生学年別卓球大会に出場してきました。課題が残る結果となりましたが,高体連に向けて更に努力を重ねています。
ブログ
2024/01/25
マルチメディアクリエイト
ブログ
2024/01/22
女子バレーボール
  令和5年度 第19回北海道高等学校バレーボール新人大会十勝地区予選会期日:令和6年1月13日(土)会場:帯広柏葉高等学校体育館結果:4位1回戦緑陽 2-0 大樹(25ー7,25-20)準決勝緑陽 1-2 白樺(25-23,22-25,23-25)3位4位決定戦緑陽 0-2 大谷(19-25,21-25) ※2位までが全道大会に進出できましたが、準決勝でフルセットの末破れました。 もっとレベルアップしなければなりません。今季の大会は終了しました。 来季、4月の春季大会、5月の高体連ではよい報告ができるようがんばります。
掲示板
2024/01/18
野球
「オフシーズン到来」先日、初雪かき を実施しました。本校はビニールハウスが三棟あるため、ハウス周りの雪かきは必須過去に倒壊させてしまい多額の修繕費がかかったことがあります。冬場のトレーニングの一環でもあります除雪作業 オフシーズン開始です。    
掲示板
2024/01/18
野球
10月28日(土)合同練習(本別高校・清水高校)をしました。 お互いがいい刺激を受けた1日となりました。
ブログ
2024/01/15
マルチメディアクリエイト
 うれしいニュースが飛び込んできました。本校卒業生OBの板矢智志が、1級審判に合格しました。智志が現役の時に、本校に試合中のランニングフォームのトレーニングに訪れていた国際審判員の西村雄一氏(2010、2014のワールドカップでも活躍した)に憧れ、その道に進んで、ようやく合格を果たしました。このあと、さらに研修を積んで、いずれは全国、世界の舞台に羽ばたいてほしいと願います。  智志に限らず、多くの卒業生がサッカーの世界で、あるいは社会人として、それぞれのステージで立派に活躍してくれていることが、何よりも顧問や後輩たちの励みになっています。
ブログ
2023/12/13
男子バスケットボール
12月10日(日) に行われた新人大会の結果を報告します。対戦相手は先日お伝えしたとおり,帯広三条高校でした。 シード校の三条高校に対して,自分たちのバスケをしっかりと表現する。日頃の練習していることを試合で実践する。それらを目標に試合に臨みました。 開始直後から,三条ペースで試合は進みましたが,自分たちのバスケを展開できる場面は数多くありました。しかし,それ以上にミスが多く,三条に大量得点を許してしまい,最終的に68対127で敗退してしまいました。 今年度,三条高校と公式試合で3度も対戦しました。試合を重ねるごとに点差は縮まっており,確実に成長はしています。自分たちの課題を克服することができれば,上位校とも互角に戦うことができると思われます。  
ブログ
2023/12/11
女子バレーボール
令和5年度 バレーボール大森杯高校大会期日:令和5年12月10日(日)会場:帯広南商業高校体育館結果:準優勝1回戦緑陽 2-0 三条 (25-20、25-20)準決勝緑陽 2-1 白樺 (25-19、19-25、25-18)決勝緑陽 0-2 南商業(11-25、16-25) ※試合開始前には今年度の優秀選手の表彰があり、本校からは1名、前キャプテンが選出され表彰されました。※次の大会は1月13日に行われる全道新人大会十勝予選です。代表校になれるよう引き続き練習に力を入れていきます。
ブログ
2023/12/09
女子バドミントン
12月9日に新人戦の団体戦が開催されました。  初 戦 対 芽室高校 3-0 勝利 準決勝 対 三条高校 3-0 勝利 決 勝 対 南商業高校 3-2 勝利   優勝することができました。 緑陽高校史上、女子バドミントン部が団体戦で優勝したのは初です。 全道大会では、十勝の代表として精一杯力を尽くしてきます。  
ブログ
2023/12/05
男子バスケットボール
11月18日(土),19日(日) の2日間で実施された全十勝高校秋季バスケットボール大会の結果を報告します。 この大会から,3年生が出場することができなくなり,全チーム1,2年生の新チームでの戦いとなります。我ら緑陽男バスは予選リーグで足寄高校と帯広柏葉高校と対戦しました。 初戦は足寄戦です。前回の大会でも対戦した相手です。立ち上がりは堅さも見られ,シュートが思うように入らず,苦戦する場面もありました。しかし,徐々に自分たちのバスケを表現することができるようになり,133対33で勝利しました。 次に柏葉戦です。何度か練習試合をした相手です。この試合の入りも堅さが目立ち,徐々に柏葉ペースで試合は展開し,36対49の13点柏葉リードで前半は終了しました。後半は逆に緑陽ペースで試合は進み,ゲーム終了1分前に同点に追いつきました。しかし,大切な場面でミスをしてしまい,最終的に79対81で惜敗してしまいました。その結果,予選リーグで2位となり,決勝トーナメントには出場することはできませんでした。  
第46回 全道放送コンテスト(旭川大会)へ 11月16日(木)・17日(金)の2日間、旭川で行われた全道大会へ参加してきました。今回は、ビデオメッセージ部門、オーディオメッセージ部門、朗読部門(1名)、アナウンス部門(2名)、テレビCM部門に出場しました。 どの部門も、地区大会からブラッシュアップして作品を提出。CM部門では、帯広動物園へ撮影に行き個性的な作品に仕上げました。 個人部門の朗読・アナウンスも、作品編集と同時並行で練習し、アクセントを再確認していざ本番へ。  その結果、オーディオ部門の作品で全道8位に入選しました。 残念ながら他の部門では表彰を逃しました。来年度の総文祭には参加できませんが、これを励みに次の大会へ向け更に上位を目指し取り組んでいきます。
 11/4(土)、5(日)、18(土)、19(日)の4日間で、標記大会が札幌市東雁来サッカー場、SSAP、苫小牧市緑が丘サッカー場で行われた。  初戦、旭川北に勝ってベスト8入り。来年度から新設の北海道リーグ2部への昇格を確定させた。続く2回戦、函館大谷に前半何度もあったチャンスを決めきれず、後半終了間際にセットプレーから失点し敗戦。5~8位決定戦に回り、札幌光星と対戦。引くことも考えたががっぷり4つに組んで対戦。GK、SB等技術的にしっかりした選手が多く、4失点敗戦。最終戦、夏の中札内フェスで負けていた旭川志峯と対戦。朝から3年生の最後の試合、3年生と一緒にプレーできる最後の試合と、全員が気持ちがこもったプレーを展開。3年生は悔いの残らないようにと、今までやってきたことをすべてピッチで表現しようとするがごとく、楽しそうにプレーしていたのが印象的だった。  これで3年生は引退となるが、受験真っ只中となるこの時期まで、受験勉強、進学講習、部活 動と両立し、まさに文武両道で頑張ってきた姿にはただただ頭が下がるばかりである。「昇格」という置き土産はもちろんのこと、有形無形の莫大な財産を後輩...
ブログ
2023/10/22
サッカー
 10/21(土)~10/23(月)まで、2023年度 第102回全国高等学校サッカー選手権大会北海道大会が苫小牧市、厚真町で開かれた。  4年ぶりの出場ということもあり、初戦稚内大谷戦はかなり硬い立ち上がりとなったものの、前半終わりに先制し緊張がほぐれ、後半は自分たちのペースでゲームを進め、1年生が得点を重ねた。  続く2回戦、強豪大谷室蘭に5-4-1で臨み、何とか0-0のままついていったものの、懸念していたセットプレー(CK)から後半16分に失点。集中力の切れた一瞬のスキを突かれ、同21分に連続失点。その後いつもの4-3-3にシステム変更して、反撃を試みるも0-2のまま敗戦。  1回戦を突破したチームで、選手を集め強化している私立校の中にあって公立校は本校だけであり、プリンスリーグ1部のチーム相手に善戦したことを考えると選手は実力以上のものを発揮したといえる。  1回戦  帯広緑陽 3-0 稚内大谷  2回戦  帯広緑陽 0-2 大谷室蘭                  
 10/7(土)~10/9(月)に、令和5年度第12回東北海道ユース新人(U-17)サッカー大会十勝地区予選が中札内交流の杜で開催された。  例年になく3年生が残っているため、新チームへの移行は遅れているものの、1.2年生は、3年生との練習から多くのものを吸収しているようです。  標記大会も順当に勝ち上がり、準決勝の帯北とのゲームも粘り強く戦い、1-1からの即PK戦で5-3で勝利をもぎ取った。続く決勝戦はさすがに帯北戦の疲れもみえ、1-3で帯広大谷に屈して準優勝に終わったものの、接戦の中から多くのものを学んだようである。  このあとの選手権全道、東北海道大会、プリンスリーグ参入戦プレーオフにつなげていってほしいものである。  2回戦  帯広緑陽 6-2 白樺学園  準決勝  帯広緑陽 1-1 PK5-3 帯広北  決 勝  帯広緑陽 1-3 帯広大谷            
令和5年9月28日(木)・29日(金)の2日間、札幌で開催された全道図書研究大会に参加してきました。 1日目はカナモトホールで、図書館グランプリと記念講演に参加しました。    図書館グランプリは、各校の図書活動を5分以内のプレゼンで紹介する大会です。全道で予選を通過した9校のプレゼンを聞いてきました。本校の活動でも参考になるものが多くあったので、今後に活かそうと思います。 記念講演は、小説家の小路幸也さんの講演でした。高校時代の本との出会いや、小説家としての活動についてお話を聞きました。小説家としては本を読んでもらえるだけでもありがたいという言葉を聞き、もっとたくさんの本を紹介していきたいと思いました。 2日目は東海大学付属札幌高校で分科会が行われました。「映える」写真の撮り方や、フリーペーパーの作り方、俳句について、POPの作り方などをそれぞれ学びました。他校との交流も深められたので、今後は様々な情報交換をしつつ、図書活動を活性化させていけたらと思います。   
 6/25(土)~10/1(日)に、市内各高校サッカー場、札内川河川敷サッカー場、十勝川河川敷サッカー場で、標記大会が行われました。  予選リーグは、いろいろな選手に経験を積ませながら、チーム戦術の浸透を図りました。チャンピオンシップ決勝戦も、ほとんどの3年生は模試のため欠席。午前中は帯広柏葉と後期FAが入っており、チャンピオンシップは新人戦出場予定の主軸でのぞみました。GK中心に下からビルドアップはするものの、アタッキングサードのラストパスやシュートに精度を欠き苦しんだものの、なんとか4-0で勝利。  11月上旬に中標津町で行われる東北海道大会に進むことが決定しました。ただし、プリンスリーグ北海道参入戦と日程がかぶっており、参入戦の方にAチーム、東北海道大会の方にBチームを派遣することになりそうです。うれしい悲鳴でもあり、雪が降るまでそれぞれにモチベーションが与えられ、全員が成長する良い機会ととらえたいと思います。 予選リーグ  帯広緑陽  2-0 帯広工業        帯広緑陽 20-0 幕別清陵        帯広緑陽  7-1 白樺学園        帯広緑陽  1-1 帯広大谷    決...
9/30(土)に帯広の森テニスコートで行われた研修会に参加しました。天気もよく、絶好のテニス日和です。札幌からコーチをお招きして体の使い方やゲーム練習などいろいろな研修を、他校の選手とともにみんなで楽しみました。これからの練習や試合にいかしていければと思います。   
ブログ
2023/09/20
男子バスケットボール
9月16日~9月18日に行われた選手権大会の結果報告を行います。今大会は3年生が出場できる最後の大会です。緑陽男バスは既に3年生が引退しており,新チームで大会に挑みました。 1回戦の対戦相手は先日お伝いした通り,足寄高校でした。立ち上がりから緑陽ペースでゲームは進み,OFのリズムも良く,最終的に154対38で勝利することができました。新チームとしての公式戦1勝目です。  2回戦の対戦相手はシード校の帯広三条高校でした。技術的にも人数的にも格上の三条高校とは夏休み中に練習試合をしており,自分たちの成長を図る格好の対戦相手です。 1Qの開始早々から,ゲームの主導権を三条に握られ,46対125で大敗してしまいました。 特に,課題としているリバウンドを三条に制され,自分たちのリズムでバスケットをすることができませんでした。 今回の大会を通して,自分たちの弱点を再確認することができました。次の大会は,11月に行われる秋季大会です。自分たちの課題を克服できるように日々の練習からしっかりと取り組んでいきたいと思います。  なお,今大会に多くの保護者から熱い声援を頂きました。ありがとうございました。この場をお借りてお礼申し上げます。...
 4月に開幕して、6カ月にわたって繰り広げられた道東プリンスリーグも最終節を迎えました。  1部は最後の最後の最終節で、大逆転で2位に滑り込み、高校選手権に続き、参入戦(全道大会)への切符をつかみ取ることができました。また、2部リーグの方も私立強豪校や他校のトップチームに交じって、1年生主体ながら3位に入ることができました。  11月に行われる来年度創設される北海道2部リーグ参入戦(1部下位チームと5ブロック上位チームの12チームによるトーナメント戦)で勝ち抜き、8チームに与えられる2部リーグ参入の権利を掴み取ってほしいと思います。        
ブログ
2023/09/11
男子バスケットボール
更新が遅くなり、大変申し訳ありません。高体連が終了して3年生が引退し、新チームが発足してから早いもので3ヶ月半が過ぎました。その間に学校祭や前期期末考査中は思うような練習が出来ませんでしたが、夏休みは猛暑の中、充実した練習をすることが出来ました。 この3ヶ月半の間に、帯広工業高校・帯広北高校・帯広三条高校・帯広柏葉高校・幕別清陵高校と練習試合を重ね、実力養成に努めてきました。 今週末には選手権大会が開催されます。1回戦の相手は足寄高校です。自分たちのバスケットが表現出来るように精一杯頑張ります。  
ブログ
2023/09/03
サッカー
 8月26日(土)~9月3日(日)、中島緑地多目的運動広場球技場と中札内交流の杜球技場で標記大会が行われました。テスト期間中の厳しい日程の中、初戦、準決勝と順当に勝ち上がり、決勝戦進出。相手は強豪帯広大谷。苦しんで苦しんで、何とか優勝を勝ち取ることができました。  今年は、全国インターハイの関係で毎年招待されている旭川実業フェスティバルが中止。夏休み前半はホームグランドでフィジカル強化と戦術の浸透を図り、夏休み後半は中札内フェスティバルとOB戦で実戦経験を積みました。  決勝戦も、拮抗した苦しいゲーム展開でしたが、全員が粘り強く守備をし無失点に抑え、1点目はアタッキングサードの崩しから、2点目はカウンターのこぼれから、得点を上げて勝利することができました。  最後まであきらめずチームを引っ張った3年生、無我夢中でそれについていった1、2年生、陰となり日向となりチームに最大限の貢献をしてくれた3年生マネージャー、いつも応援してくれた保護者の皆さん、自分の子どもが卒業しているのにもかかわらず会場まで足を運んで応援してくれた卒業生OBの保護者の皆さん、その他陰で支えてくれた多くの人たち、そして...
ブログ
2023/08/13
サッカー
 8月12日(土)と13日(日)2日間で、緑陽初の大々的なOB戦が行われました。 世代を超えたかつての名選手や伝説のマネージャーが集い、現役との真剣勝負を繰り広げました。懐かしい顔と、あっと驚く珍プレー好プレーの数々。本当に楽しい時間を過ごしました。嫁さんや子供を連れてきているOBもおり、それぞれの卒業生が、自分の道をしっかり歩いていることが何よりも嬉しいことでした。来年もまた実施するそうで、来年はもっとOBを集める予定だそうです。  選手は、中札内フェスティバルの疲れも癒えていないようでしたが、いろいろと学ぶことが多かったように思います。  ここから3日間の短い夏休みを経て、プリンスリーグの最終局面と、選手権、新人大会に向かっていきたいと思います。        
 8/6(日)~8/9(水)まで中札内フェスティバルに参加しました。中札内交流の杜と帯広北高校を会場に実施。  盛岡誠桜、旭川実業、大谷室蘭、札幌第一、北海、札幌東、とわの森、道科学大、札幌日大、札幌山の手、札幌稲雲、北海道栄、北照、函館有斗、函館大谷、旭川志峯、旭川東、クラーク、帯広北、帯広大谷、帯広三条、白樺学園の各校が参戦。5ブロックに分かれて予選リーグ戦を経て、決勝リーグに進むレギュレーションで、熱戦を繰り広げました。  今年は全国大会の影響もあって、旭川実業フェスティバルが中止。あちこちのフェスティバルや遠征合宿も探したのですが、宿泊代の高騰や日程的に合わずに断念。対外試合は、この中札内フェスティバルのみとなりました。道内外の強豪校との試合を通して、チームとして、個人として、課題が浮き彫りになる本当に貴重な実戦経験の場となりました。  攻撃、守備、それぞれ複数のシステムや可変を試し、チームコンセプトもある程度浸透したフェスティバルでした。この貴重な経験を、今後のリーグ戦、選手権、新人大会につなげていってほしいと思います。          
ブログ
2023/07/08
吹奏楽
こんにちは。帯広緑陽高等学校吹奏楽部です。 2023年7月8日(土)学校祭2日目にミニコンサートを開催しました。 1 20世紀FOXファンファーレ2 帯広緑陽高等学校校歌3 楽器紹介(山の音楽家)4 幸せなら手をたたこう5 ヤングマン(3年担任の先生方)6 夏色encore ウィー・アー 体育館に集まった400人の皆さんと一緒に楽しく演奏できました。 たくさんの手拍子、歌、拍手がとってもうれしかったです。 ありがとうございました。    
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}