[活動報告]
【サッカー部】プリンスリーグ開幕
2021年度道東ブロックプリンスリーグが開幕しました。
1部が5節、2部が4節終了。
新型コロナウィルスの影響で、延期になっている節(試合)もあります。
9月まで、1部2部とも8チーム2回戦総当たりの長丁場の試合となります。
1試合1試合、すべてがトーナメントのつもりで1戦必勝の覚悟で臨んでほしいと思います。
【サッカー部】新入生入部
4月8日に無事入学式を終え、選手16名、マネージャー2名、計18名の新入生がサッカー部に入部してきました。
緑陽高校サッカー部のよき伝統は踏襲し、人として高い人間性を備えつつ、質の高いサッカー楽しめるよう1歩ずつ成長していってほしいと思います。
【サッカー部】九州宮崎遠征
昨年は新型コロナウィルスの関係で中止となった九州宮崎遠征でしたが、今年は万全の感染症対策をした上で2年ぶりに遠征してきました。
前半3日間は午前午後練習。ビルドアップ、前線からの守備、中盤の守備、中盤の攻撃、リトリートの守備とカウンター、アタッキングサードの崩しというテーマでトレーニング。
中日は鹿児島県知覧特攻平和記念館に見学。
後半3日間は、本庄高校、宮崎北高校、都城農業高校、テゲバジャーロ宮崎ユース、宮崎産業経済大学と練習試合。
25度を超える北海道の初夏のような天候にも恵まれ、桜が満開の最高のコンディションの中、生徒は日焼けして真っ赤になりながらも、サッカーだけでなくいろいろな経験を積む中で、ひとまわり成長したようにも感じられ、充実した9日間を過ごすことができました。
新型コロナウィルスが収束していない中、温かく迎えてくれた綾町の人たち、また、快く遠征に送り出していただいた保護者の方々に感謝します。
【サッカー部】サホロトレーニング
九州宮崎遠征に行く前に、少しでも大きなピッチでの感覚を取り戻すために、サホロアリーナでトレーニングをしました。その都度映像を見てイメージを持ち、1日目の午前中はビルドアップ、午後からは前線からの守備を、2日目の午前中はクロスの攻撃、午後からはクロスの守備をテーマにトレーニングをしました。
【サッカー部】冬季室内練習
長期オフ明けから、1月に始動。春、グランドに出るまでを4クールに分け、廊下や体育館ステージ練習でフィジカル(全身持久力、局所持久力、瞬発力、敏捷性、筋力、筋持久力、柔軟性、巧緻性)トレーニング。また、廊下や体育館練習で個人技術(ボールワーク、ドリブル&フェイント、チェンジオブダイレクション(ターン))や、個人戦術(1対1、2対2、3対1+1対1の崩し)トレーニングを行いました。
チーム戦術を支えるためにも、個を大きくする時期となりました。
【サッカー部】 十勝地区FAリーグU-18Bリーグ 2位
9月~11月にかけて、各校グランドにて標記リーグが開催されました。
前期の標記リーグは中止になったものの、後期は何とか実施することができました。
試合結果 Bリーグ 2位
帯広緑陽 2-2 帯広北
帯広緑陽 4-1 音更
帯広緑陽 5-0 帯広三条
帯広緑陽 2-1 帯広柏葉
帯広緑陽 2-0 帯広南商業
前期に比べて後期は上位大会につながらないこともあり、育成の意味合いが強いリーグ戦ですが、いろいろな選手を出場させる中で、全体の底上げがはかられたと思います。
個人技術、個人戦術、グループ戦術の向上はもちろんですが、何よりチーム全体でチーム戦術の浸透が進んだのが一番の収穫でした。
【サッカー部】北海道トレセンU-16秋季交流試合
11/1(日)に札幌市雁来公園サッカー場にて、標記大会が開催され、本校からは、
吉泉心人(下音更中出身)、矢萩昌真(緑南中出身)、黒沼大翔(帯北アンビ出身)の3名が道東ブロック代表に選抜され、参加してきました。
北海道のトップトップのレベルに触れ、大きな刺激を受けてきたようです。その刺激を忘れずに、個人として普段の練習からそのレベルに近づく努力をすることと、その経験をチームに還元してほしいと思います。
【サッカー部】新人戦準優勝
10/3(土)、10/4(日)、10/10(土)、10/11(日)に、幕別町札内川河川敷サッカーグランドにて標記大会が行われました。
試合結果は、
2回戦、帯広緑陽 9-0 池田
準決勝 帯広緑陽 3-0 帯広南商業
決 勝 帯広緑陽 0-1 白樺学園
例年より新チームへの移行が遅れたり、活動停止の学年があったり、プリンスリーグ道東ブロック大会出場辞退で公式戦の経験が積めなかったりと、予想外の出来事が重なり、厳しい大会となりました。
決勝戦は試合内容は決して悪くなく、ボールポゼッション率も高く、ビルドアップからアタッキングサードまでは意図してボールを動かしながら、押し込む試合展開。しかし、何度もあった決定機をものにすることができず、逆にカウンターからたった1本のシュートで失点。選手権に続いて残念な結果に終わりました。
崩しまではいくものの、ラストパスの精度、フィニッシュの精度に、またしても課題を残しました。
【サッカー部】選手権十勝地区予選 準優勝
8/29(土)、8/30(日)、9/5(土)、9/6(日)に、帯広の森球技場で、本校を当番校として標記大会が行われました。
試合結果は、
2回戦 帯広緑陽 5-0 大樹・広尾
準決勝 帯広緑陽 1-0 帯広柏葉
決 勝 帯広緑陽 0-1 帯広大谷
決勝では、警戒していた相手のセットプレーを抑え込むことはできたものの、ロングボールに対する対処を1度誤り失点。下からつなぎ、ゴールに迫る場面も何度か創るものの、最後のゴールをこじ開けることができず、悔しい敗戦となりました。
アタッキングサードの崩しの精度とフィニッシュの精度を課題として取り組んできましたが、残念な結果に終わりました。
ただ、高体連が中止になったこともあり、9人の3年生が引退をせずにここまで頑張ってきてくれて、後輩に多くのものを残してくれたことは、例年にない大きな財産となりました。
【サッカー部】旭川遠征
8/11(火)~8/13(木)まで、旭川遠征に行ってきました。
旭川永嶺、旭川実業、旭川北、旭川大学高の4校と対戦。
お盆休みの予定を変更して、相手してくれた学校もありました。
特に旭川実業には、旭川北との試合の会場まで提供して頂き、感謝感謝でした。実業は人工芝グランドができたばかり。それ以外にもダッシュ用の砂場や坂路、ランニング走路、トレーニングルーム、第2サッカーグランドと施設を大幅に充実させていました。
サッカーはもちろん、いろいろと学ぶことが多い遠征となりました。
【サッカー部】中札内フェスティバルに参加
8/6(木)~8/9(日)まで、中札内フェスティバルを開催しました。
コロナ禍のため、今年は道外校の参加を見送らせていただきました。大会縮減とはいえ、北海、とわの森、札幌光星、札幌科学、函館有斗、函館大谷、北海道栄、北照、旭川実業、旭川大学、旭川商業、旭川東、留萌、帯広北、帯広大谷、白樺学園、帯広三条、帯広緑陽の18校が参加。
3密回避や消毒等各校に協力頂きながら、中札内交流の杜と帯広北高人工芝グランドで、道内の強豪校と多くの試合をこなすことができました。
【サッカー部】東北海道新人大会準優勝
11月9日(土)~10日(日)に、別海町立全天候競技場と別海町立陸上競技場にて、2019年度第8回東北海道高校ユース新人サッカー大会が開かれました。十勝、釧路、網走、根室の4地区のFAリーグ優勝チームと新人大会優勝チームが集う大会です。
初戦、北見北斗に先制され、一時は2点のリードを許すも打ち合いの末、5-4で大逆転勝利。準決勝、武修館にまたしても先制点を奪われ、PKストップ等のピンチを乗り越え、3-1でまたしても逆転勝利。決勝は帯広北に先制しながらも逆転され、1-2の敗戦で準優勝に終わりました。
今シーズンの公式戦はこれで最後となりましたが、オフシーズンの間に、個人技術、個人戦術、グループ戦術をしっかりと積み上げ、来シーズに向けチームの底上げを図っていきたいと思います。
【サッカー部】北海道トレセンU-16秋季交流大会参加
11/2(土)、11/3(日)、11/4(月)に札幌市において、北海道トレセンU-16秋季交流大会が開かれました。
本校から、池戸啓悟、下保星七、杉谷歩夢の3名が選ばれ参加しました。
十勝地区TC 0-0 室蘭地区TC
十勝地区TC 0-1 旭川地区TC
十勝地区TC 0-2 札幌地区TC
【サッカー部】十勝地区FAリーグチャンピオンシップ優勝
令和元年10月19日に、帯広緑陽高校グランドにて、十勝地区FAリーグのチャンピオンシップが行われました。
Aリーグ1位の帯広緑陽とBリーグ1位の帯広柏葉の対戦は、1-0で本校が勝ち、11月9日から別海町で行われる東北海道大会へコマを進めることになりました。
2年生はこれから見学旅行を控えており練習する時間も限られますが、昨年に続き2年連続優勝できるように、頑張りたいと思います。
Aリーグ結果
帯広緑陽 7-0 帯広三条
帯広緑陽 1-1 帯広北
帯広緑陽 2-1 白樺学園
帯広緑陽 4-0 清水
帯広緑陽 7-1 芽室
帯広緑陽 3-0 江陵・幕別清陵
チャンピオンシップ結果
帯広緑陽 1-0 帯広柏葉
2年連続優勝で東北海道大会へ
【サッカー部】選手権全道大会結果
10月11日より選手権全道大会が、滝川市、芦別市で開催されました。
1回戦、旭川実業に0-3で敗退しました。
3年生2人、2年生6人、1年生3人の若いチームでしたが、健闘したものの、力及ばずでした。
前半は5-4-1の守備的な布陣で臨んだものの、懸念していたクロス対応とセットプレーで3失点。
後半は守備を修正し、無失点に抑える。
途中、布陣も4-4-2に戻し、反撃に出てたものの無失点に抑えられ試合終了。
3年生2人が引退し、新チームでの再出発となります。
戦術を支える個人の技術力とフィジカルが絶対的に不足しているということを再確認し、
秋・冬の練習を、地道に丁寧にこなしていこうという結論に達しました。
【サッカー部】 新人戦3位
9月28日、29日、10月5日に十勝地区の新人戦が行われました。
結果は3位に終わりました。
来週末にある選手権全道大会に向けて、頑張ります。
1回戦 帯広緑陽 1-0 白樺学園
2回戦 帯広緑陽 6-0 江陵・幕別清陵
準決勝 帯広緑陽 0-2 帯広北
3位決定戦 帯広緑陽 5-0 帯広工業
【サッカー部】選手権十勝地区予選優勝
8月24日、25日、31日に、帯広の森、中札内交流の杜で行われた高校選手権十勝地区予選で、2年連続優勝することができました。
決勝は今季を象徴するような、ボールを握っていてもアタッキングサードでのラストパスやフィニッシュの精度が悪く、なかなか得点できない苦しい展開となりました。延長を覚悟した後半ロスタイム2分、2年生9番伊藤優希の得点でかろうじて勝つことができました。
現役の保護者だけでなく、歴代のOBや保護者の方々まで、たくさんの方々の応援のおかげで勝つことができました。本当にありがとうございました。
10月11日より、滝川市、芦別市で行われる選手権全道大会に向けて、さらにチーム力を上げたいと思います。
1回戦 帯広緑陽 21-1 鹿追
準決勝 帯広緑陽 7-0 帯広南商業
決 勝 帯広緑陽 1-0 帯広柏葉
【サッカー部】夏遠征
①旭川実業フェスティバルに参戦。
8/1~8/4まで、旭川実業フェスティバルに参加してきました。旭川実業、旭川大学、旭川商業、旭川南、旭川東、北海、札幌東海大、恵庭南、大谷室蘭、北照、稚内大谷が参加。道内の強豪校と、東光の人工芝、旭川商業・旭川大学の天然芝で試合を行ってきました。
②中札内フェスティバルに参戦
また、続いて8/6~8/9まで、中札内フェスティバルに参加してきました。早稲田学院、福島工業、新庄東、盛岡誠桜、札幌第一、北海、とわの森、札幌日大、札幌光星、札幌科学、札幌新陽、札幌稲雲、大谷室蘭、駒大苫小牧、函館有斗、函館大谷、北海道栄、北照、旭川実業、旭川大学、旭川商業、旭川東、帯広北、帯広大谷、白樺学園、帯広三条が参加。東京都、福島県、山形県、岩手県等の道外勢や道内の強豪校と、中札内交流の杜や河川敷の天然芝で、多くの試合をこなすことができました。
夏休みの遠征を通じて、守備面では、前線からの守備、中盤の守備、リトリートの守備と対戦相手や場面に応じて守備を切り替えることができるようになりました。また、攻撃においても、GKを含めたビルドアップ、中盤のポゼッション、アタッキングサードの崩し、カウンター攻撃というテーマに沿って、精度はまだまだですが、多少なりともサッカー理解が深まったようでした。後期の道東プリンスリーグ戦、選手権、新人戦につなげていきたいものです。遠征に際しまして、お世話になった運営の方々や、快く遠征に送り出していただいた保護者の皆様に、改めてこの場をお借りしてお礼申し上げます。
【サッカー部】フットサル北海道選抜に選出
本校サッカー部の3年生GK菖蒲碧が、北海道フットサル選抜に選出され、更に主将を務めることになりました。
8/7~8/9に兵庫県神戸市で行われる全国大会(グリーンアリーナ神戸カップU-18フェスティバル)に参加してきます。
【サッカー部】国体予選に参加
2019年度 競技力向上事業 北海道トレセンU-16リーグ 兼 第74回 国民体育大会サッカー競技 北海道少年男子選手選考会に道東ブロック代表として、本校から、大坂凪咲、池戸啓悟、下保星七、木柳貫太の4名の選手が選出され、参加してきました。