[活動報告]
【サッカー部】中札内フェスティバル参加
8月6日(火)~8月9日(金)中札内フェスティバルに参加。中札内交流の杜と中札内河川敷、新設された帯広大谷高校人工芝を会場に実施。
盛岡誠桜、旭川実業、大谷室蘭、札幌第一、北海、札幌東、とわの森、道科学大、札幌日大、札幌山の手、札幌稲雲、北海道栄、北照、函館有斗、函館大谷、旭川志峯、旭川東、クラーク、帯広北、帯広大谷、帯広三条、白樺学園の各校が参戦。5ブロックに分かれて予選リーグ戦を経て、決勝リーグに進むレギュレーションで、熱戦を繰り広げました。
旭川遠征からの疲れもピークに達し、若干のけが人も出てくる中、道内外の強豪校との試合を通して、チームとしての真価が問われる大会でした。けが人がでたところを誰が埋めるのか、メンタル的に強い選手は誰なのか、個人としてもチームとしても、その総合力、チーム力が試された大会となり、様々な課題が浮き彫りになる本当に貴重な実戦経験の場となりました。
この貴重な経験を、今後のリーグ戦、選手権、新人大会につなげていってほしいと思います。
【サッカー部】旭川フェスティバル参加
8月1日(木)~8月4日(日)まで旭川実業主催のフェスティバルに参加。昨年はインターハイ全国大会が旭川で行われたため中止となり、2年ぶりの大会開催となりました。旭川実業、旭川大学高、旭川龍谷、旭川東、北海、札幌大谷、札幌創成、東海大札幌、札幌科学大、北照、恵庭南が3ブロックに分かれて予選リーグ戦を経て、決勝トーナメントに進むレギュレーション。
例年よりは涼しく感じましたが、それでも30度越え、旭川東光グラウンド特有のつくりであり人工芝の周りがアスファルトのため、ピッチ上は通常よりも非常に暑く感じました。
北海道FAリーグに参戦している経験は確実に生きており、道内の強豪校を相手に一歩も引くことなく善戦し、貴重な経験を積むことができました。お世話になった旭川実業、旭川志峯をはじめ、各学校の先生方に感謝します。
【サッカー部】守内魁コーチ退任 → JFAアカデミーコーチへ
2年という短い期間、本校でコーチを務めていただいた本校卒業生でありサッカー部OBでもある守内魁コーチがこの度、池田町役場を退職し、JFAアカデミー宇城(熊本県)のコーチとして赴任していきました。
現役時代は、GKで入学しながらSB、VOとして活躍。高体連全道大会出場(札幌大谷に延長の末惜敗)、選手権大会優勝、新人戦優勝、プリンスリーグ道東ブロック優勝(同参入戦であと一歩のところで敗退)と、輝かしい戦績を上げるにとどまらず、指導者になってからも池田少年団やU-12トレセンでも実力をいかんなく発揮していました。
2年前に本校のコーチに就任した後も、高いレベルで選手を導いてくれていました。今回、JFA(公益財団法人日本サッカー協会)の目にとまったことは大変喜ばしいことであり、光栄なことです。今後、更なるステージでより高いフットボールを学ぶとともに、大きく大きく羽ばたいて、活躍することを祈念します。
【サッカー部】北海道トレセンリーグU-16兼国体選手選考会
標記大会に道東ブロック代表として、本校から、真鍋幸誠、台蔵篤史の2名が選出され、参加してきました。道南ブロックには1-0で勝利したものの、札幌ブロックBには0-6で敗退しました。フルタイムで出場させていただいたその貴重な経験を、個人はもちろん、チームに還元してほしいと思います。
2024/05/26 【サッカー部】 高体連
5月22日(水)から25日(土)まで、キックロスおとふけにて標記大会が行われました。本校は第3シードで2日目から登場。2回戦芽室に5-0で勝利し、準決勝戦(代表決定戦)帯広大谷と対戦。一進一退の緊迫したゲーム展開で、ほぼ五分戦。どちらに転んでもおかしくない内容でしたが、後半残りわずかというところで、ペナルティエリアの外からミドルシュートを決められ0-1で敗戦。
気を取り直して翌日の3、4位決定戦で白樺学園に1-0で勝利し3位に入賞。選手権のシードだけは確保しました。
大会後は引退式、11人の3年生中5人が引退し、6人が選手権まで残ることになりました。残った6人の3年生と 1、2年生の再融合を図り、新チームとして再出発。途中夏休み中の旭川実業フェスティバルや中札内フェスティバルをはさみながら育成、強化を図り、今後の北海道FAリーグ、道東ブロックリーグ1部、選手権大会、新人大会という公式戦で結果を残せるようにチーム一丸となり、向かっていきたいと思います。