[活動報告]

【サッカー部】プリンスリーグ

 2023年度道東ブロックプリンスリーグが、1部が4月15日(土)、2部が4月16日(日)の両日に開幕。
 1部が網走南ヶ丘、釧路北陽、帯広大谷、帯広緑陽、帯広柏葉、帯広三条、白樺学園、帯広北2nd、2部が帯広緑陽2nd、帯広大谷2nd、帯広工業、釧路工業、釧路明輝、帯広大谷3rd、武修館、帯広北3rd、両リーグともに8チーム2回戦総当たりの長丁場の試合となります。
 育てながら勝つという難しい命題がある中で、1試合1試合、1戦必勝の覚悟で戦っていきます。

 

 

 

 

【サッカー部】春季フェスティバル

 例年、GWは札幌遠征に行っていますが、GW明けにすぐプリンスリーグもあることから今年は地元で春季フェスティバルに参加し、調整することにしました。
 どんなゲームでも課題を設定することによって有意義なものとなります。チームで、あるいは個人で、それぞれの課題に向き合って、試合を消化しました。
 1年生も、高校に入学して初めての試合に初々しく参加していました。

 

 

 

 

【サッカー部】新入生入部

 昨年は選手10名入部という例年になく部員の少なかった寂しい年ではありましたが、今年は選手18名、マネージャー1名、計19名の新入生入部といううれしい年となりました。
 さらに、1人1人のサッカー選手としての技術的なクオリティーも高く、楽しみな代となりそうです。
 緑陽高校サッカー部のよき伝統を受け継ぎ、人として高い人間性を育みつつ、質の高いサッカーが楽しめるよう少しずつ成長していってほしいと思います。
 早速4月23日の道東プリンスリーグ2部に、高校生になって初めての公式戦にデビューしました。

 

 

 

【サッカー部】九州宮崎遠征

 3月26日から4月3日までの9日間、毎年恒例の九州宮崎遠征に行ってきました。長年チームを指導してきた山崎先生が近隣校に転勤。にもかかわらず3月30日までチームに帯同してくれました。陰となり日向となりチームに多くのものを還元していただいた指導者を失うことは、チームにとって大打撃で、選手は最後まで別れを惜しんでいました。
 代わりに3月30日に守内魁コーチが仕事に都合をつけて参加してくれました。また、インフルエンザにより選手2名が途中からの参加となり、ドタバタの中での遠征となりました。

 そんな中でも遠征前半は戦術トレーニング。前線からの守備、ビルドアップ、中盤の守備、中盤の攻撃、VOを含んだ最終ラインの守備、アタッキングサードの崩しというテーマでトレーニングを実施。

 中日の3月30日は鹿児島県知覧特攻平和記念館に見学に行き、特別講話や特攻隊の人たちの遺書や絶筆を通して、自分の今の生き方を自問する貴重な時間となりました。サッカーはもちろんのこと、学習、HR活動、学校行事等、あらゆることに全力で「必死」に取り組むことの決意を新たにしてきました。

 遠征の後半は、宮崎県本庄高校、鹿児島樟南高校、宮崎産業経済大学、宮崎県都城高校と対戦、北海道にはないサッカーを体感することができました。

 桜が満開の最高のコンディションの中、生徒は日焼けして真っ赤になりながらも、親元を離れた9日間を過ごし、経費削減のための奉仕活動、自分たちでの食事の用意や洗濯、知覧観光も含め、サッカーだけでなく人としても学びの多い遠征となったようです。
 快く遠征に送り出していただいた保護者の方々、協力していただいた綾町の人たちに感謝します。

 

 

 

 

 

 

 

 

【サッカー部】サホロトレーニング

 3月18日(土)、19日(日)の両日、サホロアリーナで午前、午後の2部練習を実施。本校の体育館サイズは25m×32mと手狭で、九州宮崎遠征に行く前に、少しでも大きなピッチでの感覚を取り戻すために、40m×50mのサホロアリーナでトレーニングを行いました。

 トレーニング前に、国内や世界のトップの映像を見てイメージを持ち、1日目の午前中は中盤の組み立てと中盤の守備、午後からは前線からの守備(ハイプレス)とビルドアップ、2日目の午前中はゴール前の守備とアタッキングサードの崩し、午後からはクロスに対する守備とクロスからの攻撃をテーマにトレーニングを行いました。いつもはもっと細分化してトレーニングをするのですが、珍しく攻守両方のトレーニングにトライしてみました。昨年から取り組んできているテーマばかりなので、選手は消化不良を起こすこともなく、淡々とこなしていました。